スポンサーリンク

GPD Pocket 購入後インプレッション

GPD Pocket

GPD Pocket が届いて一週間、まだそれほど使い込んだとは言えない状況ですが、ぼちぼち使ってみてのインプレッションを書いておきます。ちなみにこのエントリーもテキストの大部分は実際に GPD Pocket のキーボードを使って書いています。
キーボード、ピッチとストロークはそれなりにあるので配列にさえ慣れればある程度何とかなる印象。日本語変換も ATOK あたりを使っていれば予測変換や訂正サジェストも使えるし、必ずしも全文字タイプしなくても良くなった、という PC 環境が一昔前とは違っているのも理由の一つだとは思います。

GPD Pocket

ただしキーボードは辛いことには変わりありません。[Del] のつもりで電源ボタン押しちゃうし、記号キーが超変則配列で [.][/][-] あたりはキートップを見ながらでないと押せないし、[Tab] の配置が違うのもショートカットキーでウィンドウ切り替えをする私には誤操作のもとだし、キーボード左下のキーが [Ctrl] ではなく [Fn] なのも超つらい。これは ThinkPad ユーザーならば馴染みやすいところかもしれませんが。
それから、指をホームポジションに置こうとすると記号キーが変な位置に移されているせいで、右手の小指が [Enter] に乗ってしまうのもつらい。何かの拍子に押してしまわないように、つい小指を浮かせてしまうのが疲れます。

あとこれは実際に使ってみて気がついたのですが、一般的なノート PC はホームポジションが画面に対して中央よりやや左にオフセットして配置されているのに対して、GPD Pocket では完全にセンターになるので、タイプしているうちに無意識に指が少しずつ左に寄ろうとしてしまう(汗。微妙なことではあるんですが、慣れてる環境と違うというのはストレスが大きいですね…。

GPD Pocket

また、スティックポインタは ThinkPad や VAIO type P のように人差し指で操作して親指でボタンをクリックしようとすると、指先がすごく窮屈だし、親指が筐体の縁に当たってすごく押しづらい。そもそもクリックボタンもキーと同じスイッチだからクリック感がないんですが、それ以前にまともに押し込めません。
しかし、発想を変えて「なぜ一般的でないこの位置にスティックが配置されているのか」を考えてみたところ、

GPD Pocket

そもそもキーボード自体が変則配列なのだから、ThinkPad のようにではなくこのキーボードに適した使い方にすればいいんじゃないかということに気がつきました。左右四本ずつの指はホームポジションに置いたまま、右手の親指でスティックを、左手の親指で左クリックボタンを操作すればそれほどストレスを感じずに使えます。まあ慣れは必要だし私はマウスを一緒に持ち歩くつもりですが、この気づきはけっこう大きかったかな。


でもキー配列が変則であるという前提を受け入れずに普通の PC として使おうとするから疲れてしまうわけで、そこそこまともだけど変則キー配列の小型 PC と割り切ってユーザー側が慣れる必要があるんじゃないか?と発想を変えて見てみていたところ、同じく GPD Pocket ユーザーであるさぶらふさんがこんなことをつぶやいていました。

そうそう、それですよ。なまじっか VAIO type P の再来を期待させるような見た目だからそれっぽく使おうとしてしまうわけで、別物だと思えばいい。
そう思ってかつての VAIO U を引っ張り出してみたところ、

GPD Pocket

横幅、ピッタリ同じ。ちなみにこれは日本国内に数台とないであろう英語キーボード換装済みの VAIO U101 です。昔はこのキーボード使ってテキスト打ってたんだよなあ(とおいめ

VAIO U だと思えばキー配列が変則であることも理解できるし、机の上でキータイプするための PC ではなくて別の使い方をすべき端末なのではないかと思えてきます。
ただ、VAIO U は初代 U1・U3 でこそ変則配列でしたが、上記の U101 ではキーピッチを狭めつつほぼ通常通りの配列に変えてきた歴史を持つだけに、配列よりもピッチ重視という GPD Pocket の思想は個人的にはちょっと違うんじゃないの?と思っています。

ま、ここまで書いている間にもじわじわとこの配列に適応しつつある自覚があるわけですが。

さて、あまり性能を期待した PC ではないとはいえ、一応ベンチマークを取ってみました。比較対象は VAIO Pro 11(2013 年モデル)と高性能すぎてフェアじゃないけど VAIO Z(2016 年モデル)。本来ならば ASUS TransBook T90 Chi あたりと比較すべきなんでしょうが、T90Chi は Win10 Creators Update を当てようとしたときから調子が悪く、まともに起動しないかうまくいっても CPU と RAM の使用率が 100% 付近に張り付いてしまって使い物にならなかったので、除外しました。一応互換性のために PCMark 8 のベンチもとってあるので、PC Watch のレビュー記事あたりの数値と比較していただければ。

機種 GPD Pocket VAIO Pro 11 (2013) VAIO Z (2016)
CPU Atom x7-Z8750 Core i7-4500U Core i7-6567U
RAM 8GB 4GB 8GB
SSD SAMSUNG
DJNB4R (eMMC)
SAMSUNG
MZNTD128HAGM (SATA)
SAMSUNG
MZVPV256 (NVMe)
PCMark 10
Overall 1,108 1,480 3,273
Essentials 3,040 3,203 6,787
Productivity 1,633 3,128 5,461
Digital Content Creation 745 880 2,567
PCMark 8
Home Accelerated 3.0 1,606 1,978 3,416
Creative Accelerated 3.0 1,986 2,142 4,317
Work Accelerated 2.0 1,201 3,285 4,158
CrystalDiskMark 5.2.2
Sequential Read (Q=32,T=1) 141.642 539.950 2,129.729
Sequential Write (Q=32,T=1) 95.297 124.941 1,156.643
Random Read 4KB (Q=32,T=1) 34.641 296.366 362.814
Random Write 4KB (Q=32,T=1) 31.062 117.127 221.044
Sequential Read (T=1) 131.708 481.533 1,330.337
Sequential Write (T=1) 90.379 125.626 1,123.291
Random Read 4KB (Q=1,T=1) 16.378 23.641 45.870
Random Write 4KB (Q=1,T=1) 23.734 50.220 112.827

用途にもよりますが、通常の Web ブラウズ+α くらいの用途であれば VAIO Pro 11 の 20% 落ちくらいの性能で、それなりに使い物になる感じ。体感的なパフォーマンス上もそんな印象です。ただしグラフィックが絡むようなベンチでは途端にスコアが落ちるし、SSD の性能も高くないのでディスクアクセスを伴う操作は微妙にもっさり感じることもあります。でも Photoshop を使うのは VAIO Pro 11 でもつらかったし、できることの範囲がほぼ同じであれば、GPD Pocket のほうが持ち歩く機会が多い分役に立つと言えそうです(あくまで私のプライベートユースで、仕事用と考えたら全く逆の答えになると思いますが)。

もうちょっと手に馴染んで手放せなくなるか、あるいはやっぱり投げ出すことになるか、もう少し付き合ってみようと思います。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました