実はけっこう楽しみにしていました。
宮崎駿氏が引退を宣言して以降、初のジブリ映画。「ポスト宮崎駿」がどういう体制になるのかと言われてかれこれ 10 年くらい経ったような気がしますが、そろそろ背に腹はかえられなくなってきたのではないでしょうか。
ちなみに劇場は最近お気に入りの TOHO シネマズ日本橋。背景まで美しく描き込まれたジブリ映画をどうせなら大画面で観たい、と思って TCX スクリーンを確保しました。
TOHO シネマズ日本橋ってちょっと遠いような気がしていましたが、よく考えてみたら新日本橋駅のほぼ真上にあって、私の職場からは横須賀・総武快速線一本で来れてしまうんですね。時間的には(帰り道はともかくとして)川崎に行くのと大差なくて最新設備なので、今後積極的に使っていこうと思います。
本作の監督は、4 年前の『借りぐらしのアリエッティ』でも指揮を執った米林宏昌氏。『アリエッティ』は個人的にはけっこう好きな作品だけど、全体的に地味だし、客観的に見ると少年の無邪気な善意と好奇心が結果的にアリエッティたちの生活を破壊してしまう何とも救われない話で、後味はあんまり良くないんですよね…。
それに対してこの『マーニー』はというと、病気の療養のためしばらく田舎の親類のところに滞在することになった主人公が出会ったのは…って、あれ?よく考えたらここまで何かと全く同じ展開だな(ぉ
まだ公開直後なのでネタバレ的な話は避けておきますが、良くも悪くも主人公・杏奈の性格や境遇に何らかの共感を持てるかどうか、が作品に入り込めるかどうかの境目でしょう。ジブリ映画においてここまで内向的な主人公も珍しいかもしれません。まあ、そうでなくては成り立たない物語ではありますが。
私は前半のうちに話のオチが読めてしまったのですが、それでも最後に力業で泣かせに来る演出はやっぱりジブリらしいなと。監督の作風なのか、アリエッティと同じく叙事的に物語が進行するのでもっと淡々と終わっていくのかと思ったら、ついジーンと来てしまいました。
この映画は「自己肯定の物語」なんだろうな、と観ながら考えていました。最近、少年少女が主人公の映画を観ると感情移入というよりも人の親の視点で見るようになってしまったのですが、幼児期~思春期に大人に肯定してもらえなかった子どもがどう育ち、何によって自己肯定を得ていくのか。そういう話だと思いました。
そういわれて見ると、自分も子どもの頃から両親をはじめとする大人たちに(強制されるわけでもなく)認めてもらった方向に向かって伸びてきた人生だったように思います。翻って自分の子育てはどうか。かつての自分によく似た欠点を見つけるとつい必要以上に厳しく当たってしまうのが我ながら悔しいところではあるのですが(笑)、もっといろんなことに対して、ちゃんと認めて、伸ばしてあげるようにすべきなのでしょう。
根拠のない自己肯定は危険ですが、人間、自分で自分を肯定して可能性を広げていかなくてはならないし、ここ一番では自己暗示をかけて自分を強くしなくてはいけない局面もあります。そういうときのために、子どもの頃から「誰かに肯定され、それをもって自分を肯定した経験」って大事なんだろうなあ。
正直なところ、近年の非宮崎ジブリ作品同様に派手さが薄い作品なので、賛否両論あると思います。が、個人的には特に終盤にかけて『アリエッティ』より良かったかな。
『コクリコ坂から』のときにも書きましたが、やはりこれからのジブリは冒険活劇でも童話的作品でもなく、こうやってむしろ大人が楽しめるリアリティとクオリティをもった作品を作るスタジオになっていくのだろうな、と思います。無邪気な夢を与えてくれるスタジオではなくなりつつあるのはやはり残念だけど、これはこれでアリ、か。
コメント