スポンサーリンク

F1 グロジャンのハース入りが正式発表

ハース レースドライバーにグロージャンを起用

ルノーによるロータス買収発表時にチーム離脱が濃厚視されていた R. グロジャンが、来季新規参戦するハース F1 チームへの移籍を発表しました。

グロジャンにしてみれば、長年サポートしてくれた母国の石油企業トタルとの関係もあるし、もちろんフランス人ドライバーとしてはオール・ルノーチームで走りたい思いはあったはずですが、いつ消滅してもおかしくないチームへの残留に望みをかけるよりは来季のシートを確保することを優先したのでしょう。一度居場所を失ったらカムバックは並大抵のことではできない、というのは小林可夢偉の先例を見ても明らかですし。

もちろん、グロジャン自身が言及しているとおり、ハースはチーム設立当初からフェラーリの支援を受けており、事実上フェラーリの B チームと言ってもいい体制で、マシンも多くの部分にフェラーリ製コンポーネントを搭載予定、などポジティブな要素は数多くあります。1~2 年後にやってくるであろうライコネンの引退を見据えてフェラーリ・ファミリーに加わっておきたい、という目論見もあるはず。その際にはヒュルケンベルグやグティエレスとシートを争うことになるでしょうが、確かにこの三人の中であれば、今はグロジャンが駆る紅いマシンを見てみたい気はします。

ただ、いずれにしても参戦初年度は苦労するでしょう。フェラーリのパーツが使えると言っても、例えば今はなきケータハムだって、エンジンとギヤボックス、リヤサスペンションあたりまでの主要コンポーネントが当時の最強レッドブルと同等(型落ちのものもあったんでしょうが)だったにも関わらずあの体たらくでした。結局は、マシン全体の開発が最適化できて、レースでのセットアップまで含めて仕上げられなければポテンシャルを活かし切れない、ということかと。それならば、来季メルセデス製 PU にスイッチするマノーのほうがよほど健闘するんじゃないかと思います。
B チーム化という意味ではマノーも事実上メルセデスの B チームとなる可能性が高く、近年何度か浮かんでは消えている「カスタマーシャシー制」が事実上解禁になる日も近いのかもしれません。そうすると、先日の日本 GP 前夜祭で鈴木亜久里氏が言っていた「次は(佐藤)琢磨がチーム作れ。名前は『スーパータクマ』で」という冗談が、マクラーレン B チームとして実現する可能性が(ない


さておき、ルノーによるロータス買収決定以降、いろいろなことが玉突き的に決まってきました。ということで、現時点で分かっていることをまとめてみました。

チーム パワーユニット ドライバー
2015 2016 2015 2016
メルセデス メルセデス L. ハミルトン、N. ロズベルグ
フェラーリ フェラーリ S. ヴェッテル、K. ライコネン
ウィリアムズ メルセデス F. マッサ、V. ボッタス
レッドブル ルノー ○フェラーリ D. リカルド、D. クビアト
フォースインディア メルセデス N. ヒュルケンベルグ、S. ペレス
ロータス メルセデス ◎ルノー R. グロジャン、P. マルドナド ◎P. マルドナド、△J. パーマー
トロロッソ ルノー △ホンダ M. フェルスタッペン、C. サインツ
ザウバー フェラーリ M. エリクソン、F. ナッサ
マクラーレン ホンダ F. アロンソ、J. バトン
マノー フェラーリ ◎メルセデス W. スティーブンス、R. メリ/A. ロッシ △P. ウェーレイン、?
ハース 未参戦 ◎フェラーリ 未参戦 ◎R. グロジャン、○E. グティエレス

◎:確定、○:濃厚、△:可能性あり

もう来季の体制はほとんどが決まってきましたね。あと注目はレッドブル陣営の PU がどこになるかと、ルノーのセカンドドライバーくらいでしょうか。
レギュレーション的には来季までは大きな変更はない見込みで、自ずと勢力図も今季と大きくは変わらないはず。そうなると、やっぱりレッドブル陣営がどこの PU を採用して、それがシャシーとの組み合わせでどの程度のパフォーマンスを発揮してくるか、がシーズンの行方を左右しそうです。トロロッソ・ホンダ、もしかするとマクラーレンよりもうまく PU を使いこなしてくれそうで、面白そうなんだけどなあ。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました