スポンサーリンク

NEX-5 セカンドインプレ

NEX-5 を 2 日間使ってみて、先行展示の際に触っただけでは分からなかった部分がいろいろ分かってきたので、今日はちょっとそのへんの話をしたいと思います。

NEX-5

というか、写り以外のハード周りの話はだいたい書いた気がするので、主に UI 周りの話です。

NEX の UI はメニューベースなので通常の一眼レフのようなボタンによるダイレクト操作ではなく、少しステップ数が増えてしまうのはもう既知の通りですが、先行展示の時に気づかなかったのは、絞り優先やシャッタースピード優先モードのときにはコントロールホイールの中央ボタンは撮影モードの切り替えボタンになっているということ。

これを押すと、

NEX-5

モード切替画面に一発で遷移し、ここから撮影モードを変更することができます。
メニューから「撮影モード」を選択して・・・という手順に比べれば 1 ステップ少ないので、(それでもハードウェア的なモードダイヤルがついているよりはそれでも 1 ステップ多いですが)これならそこまで煩雑じゃないかも。私は基本的に絞り優先固定で使い、用途に応じて時々シャッタースピード優先やプログラムオートモードにするくらいなので、実用上大きな問題にはならないような気がします。

NEX-5

ちなみに、絞り優先モードのときの UI は最初の写真のように「絞りとボケの関係、シャッタースピードと被写体の動きの関係」を視覚的に示した表示も可能ですが、ある程度一眼レフカメラに慣れている人なら F 値やシャッター速度の数値を見れば掴めてしまうので、上の写真のように数値のみでの表示に変更することも可能です。


ただ、NEX の UI でメニューベースで煩雑な以上に理解できないのは、例えばおまかせオート(iAUTO)モードのときに

NEX-5

中央ボタンが「背景ぼかし」になっていて、このモードからはモード切り替えの際にはメニューを経由しなくてはならないこと。まあ、今までコンデジやケータイでフルオートでしか撮ったことがない人に、大きなセンサと交換レンズでボケを作る写真表現の面白さを知ってほしい、という意図は理解しますが、モードによって操作性が異なるというのはいかがなものか。

また、

NEX-5

おまかせオートモードのときには絞り値の状態は画面右側に円弧状に表示される(しかも表示形態は変更できない)ので、絞り優先モードと見た目が違いすぎるのも分かりにくいと思います。これはちょっとコンデジからおまかせオート経由でステップアップしてくユーザーのことを考慮しておらず、むしろステップアップを拒む結果になってしまうんじゃ・・・とすら思ってしまいます。

他にも、ダイレクトボタン(コントロールホイールの上下左右)から設定できるものについてはメニュー経由で同じ設定を変更したときにメニューに戻ってくれなかったり(UI の設計思想の違いかもしれませんが、個人的にはダイレクトボタン経由で設定した場合には設定変更後に撮影画面に戻ってほしいけど、メニュー画面経由の場合は設定変更後に他の設定も変更したい場合があるからメニュー画面の 1 ステップ前に戻ってほしい)、なんか「どうしてこれはこういうつくりになっているんだ!?」と言いたくなる部分が散見されます。まあ、Cyber-shot あたりも最近の UI は迷走気味なので、その範疇にあるのかもしれませんが。

しばらく使ってみて、NEX はおそらく「コンデジ的な使い勝手で一眼レフ的な画質を」というのがコンセプトなんだろうなー、というのを感じたので、これはこれで良い気もするし、私の場合はほぼ絞り優先固定で撮るのでそんなに致命的ということはないですが(できれば ISO 感度くらいはもうすこしサクッと変更させてほしいけど)、なんか納得できない部分ではあります。

あと、操作ボタンの一つを占有している「撮影アドバイス」のアサインは正直邪魔なだけ。初心者には良いかもしれないけどある程度慣れてきたら読む必要ないし、誤操作で表示されたらイラッとさせられるし、設定で好きなようにアサインさせてほしいです。という私は本来の NEX のターゲットユーザーじゃないのだと思いますが、最初に飛びつくユーザーの多くはカメラ好きなんだということをもう少し理解してほしい。

E 16mm F2.8

あと残念なところといえば、レンズのピントリングが機械式じゃなくて電子式だったこと。オリンパス PEN の標準ズームレンズのピントリングも同じような電子式で、それと比べればヘリコイド(電子式なので厳密にはヘリコイドじゃないけど)の感触はかなりマシではありますが、やっぱり電子式はダイレクトな操作感に乏しいのが寂しいです。

ちょっと不満点系をまとめてみましたが、コンデジとも一眼レフとも違うカメラという意味ではけっこう楽しんでいるのは事実です。だからこそ細かいところが気になってしまうということもありますが・・・。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました