スポンサーリンク

Kindle 4 (初期セットアップ編)

Kindle 4、昨日に引き続き初期セットアップ編をお送りします。初期セットアップにも「へええ」と思わされるところがいくつかあったので、そのあたりを中心に。

Amazon / Kindle Wi-Fi 6″ E Ink Display

Kindle 4 のコールドブート時の画面はこんな感じ。大きな木の下で一人本を読む少年(?)・・・という、なんか友達がいなくてさみしい感じのモチーフです(ぉ

初期セットアップでは、最初に言語を選択します。最近の iOS や Android などのマルチランゲージ端末も同じような感じですね。Kindle 4 の US 版では、ドイツ語・英語・米語・スペイン語・フランス語・イタリア語・ポルトガル語から選択します。これでアメリカ大陸と西欧はだいたい網羅できるというところでしょうか?近々と言われる日本参入時には、当然日本語に対応したバージョンが投入されるはずです。


言語を選んだらまずはようこそ画面。設定に必要なステップ(Wi-Fi の設定と本体の登録だけ)が示され、簡単な手順ですぐにできますよ、と伝えてくれています。まあ Wi-Fi の設定というだけでハードルが高く感じるものなので、ゴールまでの道程が見えているだけでも不安のレベルは違うものでしょう。

次のステップでは、いきなり周囲の Wi-Fi アクセスポイントの SSID 一覧が出てきました。私が今まで使っていた Sony Reader はスタンドアロン版なので、電子ペーパーの画面にこういういかにもデジタル的なものが表示されると、妙に新鮮に感じます(笑。
ここでは、自分が使用したいネットワークの SSID の「connect」を選択します。ついタップしたくなる画面ですが、Reader と違ってタッチパネルではないので(笑)カーソルキーで選択します。

Wi-Fi のパスワードはソフトキーで入力します。ソフトキーの配列が QWERTY ではなくアルファベット配列なので、PC 文化な私には却って入力しづらい(´д`)。でもまあ、タッチパネルなわけでもないので、多くの人にはむしろこっちのほうがいいのか・・・。

で、Wi-Fi に繋がる(=その先のインターネットに繋がる)と、いきなり「この Kindle は現在この人に登録されています:」といって自分の名前が表示されました。で、この登録のまま使うのか、違うアカウントで登録し直して使うのかを選択するわけですが、これにはちょっと驚いた。

で、もしかして出荷前にユーザーアカウントを設定して発送しているのか!?と一瞬思ったのですが、ふと考え直してみて、出荷時に個体のシリアルナンバーか MAC アドレス(おそらくは前者)を発注したユーザーアカウントと紐付けているのでしょう。で、本体がネットワークに繋がったら、Amazon のサーバで個体に紐づけられているアカウントを引っ張って、デフォルトとして表示させているという仕組み。まあ単純な仕組みですが、これができている商品って意外とない。
例えば Sony Reader も今年モデルは Wi-Fi か 3G を搭載しているんだから、同じことがでてもいいんじゃない?と思いますが、そこは原則として全ての買い物がユーザーアカウントと紐付けられている Amazon と、誰でも買える量販店でも販売している家電メーカー製品との違い。メーカー製品でも直販の場合だけは事前に購入者が特定できるわけで、ソニーストアで Sony Reader を買ったらそれくらいの UX は提供してくれてもいいような気はしますが(笑)なかなか簡単にはいかないようで。
そういえば Amazon で買う場合もギフトとして買う場合は、デフォルトのユーザーアカウントを指定しない状態で贈れるんですかね?もらったはいいけど、何も考えずに設定をずんずん進めていったら、贈り主のものとして設定されてしまったら、それは嫌だ(笑

話が横道に逸れてしまいましたが、初期設定としてはこの手順までで完了。あとはユーザーガイドを読むか、いきなり Kindle Store で買い物をするか、を選んで使い始められます。PC と同期したり、自分のユーザーアカウントを改めて設定したり、いろいろと面倒な手順をほぼ全て省略させてくれることがどれだけ物事を簡単にするか、というのが非常によく分かるセットアップ手順でした。Amazon のビジネスモデルだからできる、という部分はあるでしょうが、他メーカーがここから学べるものは大いにあると思う。

Kindle 4 で Kindle Store を表示するとこんな感じ。モノクロですが、それほど不自由な印象は受けません。画面表示の切り替えが電子ペーパーにしては速いこともあって、この中で十分にコンテンツを検索し、購入することができると感じます(ただ、キーボードがカーソル選択式なのがネックですが)。
去年、Sony Reader を買うときに、当時は海外版と違って日本で 3G モデルがなく、スタンドアロン版しかなかったことについては「ページ切り替えの遅い電子ペーパーでストアをブラウズするなんて考えられない」と思って気にも留めませんでしたが、これなら単体でも全然問題なく書籍の購入から読書まで完結できると思います。

で、いきなり端末が自分のユーザーアカウントと紐付けられているから当然なのですが、セットアップが完了した時点で、書棚(自分が所有しているアイテムの一覧)には購入済みの書籍(私の場合、Kindle が到着する前に Android 版の Kindle アプリでジョブズ伝記は購入済みだった)が表示されて、それが読みかけだった場合には開くと途中のページから始まる、という「クラウドベースのサービスだったらできて当たり前のこと」が当たり前にできるようになっています。これは気持ちいい。私が持っているスタンドアロン版の Sony Reader ではできないことです(泣。

あと、書棚には自分宛(自分の名前入り)のウェルカムレターが入っていて、これも読むことができます。まあ技術的に大したことをやっているわけではありませんが、こういう細かな心遣いがファンを作るところでもあったりするので、意外に重要という。

セットアップも完了したので、これからジョブズ本を読んでいきたいと思います。基本的に私は本を読むのは遅い方ではないと思っているのですが、さすがに英語をそこまで読み慣れているわけでもないので、読破までにはけっこう時間がかかるかなあ。

しかし Kindle でこれだけ良いなら、より完成度が高まったと評判の Sony Reader の新モデルも買ってみたくなったなあ・・・。去年モデルの Pocket Edition はスタンドアロンだし、画面が小さいし、メモリ容量は小さすぎるし、で今や不満しかありません(´д`)。今後買うなら最低でも 6inch だな・・・。

Amazon / Kindle Wi-Fi 6″ E Ink Display

コメント

スポンサーリンク