スポンサーリンク

東のエデン

これまた今さら観たシリーズですが。

東のエデン

TSUTAYA で『化物語』を借りたときに、アニメコーナーの棚で見かけて「そういえば、これちょっと観たいと思ってたんだっけ」というのを思い出して、借りてきました。2 年以上前の作品ですが(そういえば作品の舞台はまさに今年、2011 年だった)、まさに今の日本を象徴している作品と言えるような気がします。

閉塞しきった日本の状況を打破し、この国を救うために選ばれた 12 人の「セレソン」と、彼らそれぞれに与えられた、100 億円分の電子マネーと「物理的に起こせる事象ならばほぼ何でも実現可能」なコンシェルジュがついた「ノブレス携帯」。その 12 人の目的と利害が絡み合いながら進行する、日本を救うための「セレソンゲーム」。
テクノロジー的には AR やメタタグ、電子マネー、携帯電話向けパーソナルコンシェルジュサービス、といったようにここ 2~3 年で注目された要素を網羅していて、そのあたりの業界の人には興味深いところではないでしょうか。個人的には「ノブレス携帯」が劇中でどう使われるのかに興味を持って見始めた作品でしたが、観ていくうちにそれよりも現代の日本という国が抱えている構造的な病理をそれぞれのセレソンがどう解決しようとするのか、そちらのほうに興味が移りました。


日本の対外的な格差が大きかった時代に、とにかくがむしゃらに働けば国全体が右肩上がりで成長し、国内の支えるべき人々の割合も比較的小さかった時代と、先進国の仲間入りを果たし、様々なコストが高くなって単純労働の生産性では競争力がなくなったことに加えて、国民を支える年齢層に対して支えられる層の割合が大きくなりすぎてしまった現代。富を再分配してこれから成長する分野にリソースを投入するにはどうしたらいいか?を過激な方法論でやろうとする者と、穏当な手段を執ろうとする者。被害者を装って自らを人質に取り、他国に対して要求を通そうとする者。救国を自分の怨念晴らしにすり替える者。国家ではなく自分の目に見える範囲の人を救うことを考える者。資金を自らのためにだけ使おうとする者。それぞれのアプローチが非常にコントラストが効いていて、どのキャラクターも本当に魅力的。
私は、社会人になってから(特に、今の仕事に就いてから)いろんな物事を経済合理性をベースに考えるようになりましたが、特に今年の 3.11 以降は、その上で今後の日本がとるべき国家のカタチというのはどういうものか?というのを考えることが増えました。そういう意味では、個人的には主人公の最大のライバルであるセレソン No.1「物部」の考え方には、あまりにも過激ながら妙に共感してしまった部分もあり、非常に考えさせられました。私の社会や経済に対する視点が原作・監督である神山健治氏に近い、ということかもしれませんが。
こういう作品だと、最後は「結局、事態は前と大きくは変わらなかった、けど何かが確実に少し変わった」的な落としどころにもっていくことが多く、この作品のオチもそんなところですが、それだけじゃやっぱりダメなんじゃない?というのを、3.11 から半年あまりが経過した今の日本を見ながら思ったりもします。

とか、なんか話が大きくなってしまいましたが、私はこういうテーマが大きくて、謎解きや駆け引きの要素があって、なにより演出がいちいちカッコイイ作品が大好きなので、とても気に入りました。もっと早く観ておけば良かった。

ちなみに、この作品を観て以来、Edy や Suica で決済をするたびに「受理されました。今後も救世主たらんことを」と言う一人遊びが私の脳内で流行っています(ぉ。

東のエデン 1 [Blu-ray]

B0027BT1DC

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました