スポンサーリンク

高演色 LED 電球「E-CORE キレイ色」がやってきた

17492-2969-293023

リビングのシャンデリアの電球が切れたのをきっかけに、そろそろ LED 電球の導入を考えるかなあ…と思っていたところですが、示し合わせたかのように「みんぽす」で LED 電球のモニター企画が始まったので、迷わず応募してしまいました。

お借りしたのはこちらの製品。

東芝ライテック / LED 電球 ミニクリプトン形 E-CORE キレイ色(電球色相当) LDA6L-D-H-E17/S
東芝ライテック / LED 電球 ミニクリプトン形 E-CORE キレイ色(昼白色相当) LDA6N-D-H-E17/S

以前蛍光灯を買い換えたときに、演色性の高さが気に入って以来指名買いするようになった東芝ライテックの LED 電球とあっては、応募しないわけにはいかないでしょう。こういうのは他の製品以上に、カタログスペックだけでは「自分の生活環境で使ったときにどうか」の実際のところが分かりにくいジャンル。実際の導入を検討している段階にあって「自宅で試せる」というのは、またとない機会です。

まず試したかったのはリビングの照明を LED 化したときにどうか、というところだったので、この照明に合う E17 口金の LED 電球を借用しました。電球色がメインですが、一部居室で使っている蛍光灯との発色の違いも確かめてみたいと思い、合わせて昼白色も。合計 8 本ものお貸し出しに対応いただき、ありがとうございます>東芝ライテックさん。

今回お借りできた LED 電球は「E-CORE キレイ色」と呼ばれる高演色タイプの製品。高演色、というのは太陽光に近いスペクトル分布を持っていて、自然に見える色合いの光を発する、という意味です。スペック上は「平均演色評価数(Ra)」という数値で表現され、これが 100 に近いほど「太陽に近い色合いである」ということになります。
このあたりは以前もご紹介した miyahan.com さんの解説に詳しいので、リンクを張っておきます。

miyahan.com | 液晶ディスプレイとカラーマネージメント P.3

東芝ライテックの LED 電球でいうと、通常の製品は Ra70~80 が一般的なところ、この「キレイ色」シリーズは Ra90 を実現しているとのこと。業務用に使われる「色評価用蛍光灯」(Ra98 以上)ほどではありませんが、かなり理想的な色再現性を持っている、ということが言えそうです。


一般的に言って、LED 光源は技術的に枯れた電球や蛍光灯に比べて色再現性を高めるのが難しいものです。こういうランプに使われる「白色 LED」は、そのものは白色ではなく、青色 LED に黄色の蛍光体(フィルタ)をかけて白色を再現しているものがほとんど。光の三原色の原理からすると、青色の光源には赤と緑のフィルタをかければキレイな白色光になるはずですが、黄色の蛍光体を使うことで「青み成分が強い白色光」になります。最近、PC やスマホの画面のブルーライトが問題になって PC 用メガネがもてはやされるのは、こういう理屈です。
最近では、液晶ディスプレイのバックライトにも RGB 三原色の微粒子を含むフィルタを使うことで広色域を実現した製品も出てきています。この「キレイ色」シリーズは公式サイトに技術的な解説がないので詳細は不明ですが、おそらく同様にフィルタに工夫をすることで高色再現性を実現した、ということなのだと思われます。

ちなみに、この写真の左側にあるのが今使っているシャンデリアに入っているミニクリプトン球型蛍光灯。同じく東芝ライテックの「ネオボール Z EFA15EL/13-E17」というモデルです。
比較すると大きさの差が際立ちますが、このネオボール Z 自体、E17 型という小口径の口金に大きな電球をつけたちょっと特殊なサイズなので、E17 口金対応で同等の明るさをもつ LED 電球を探すこと自体が難しい、というのを具体的に買い換えを検討してみて初めて気づきました。分かっていれば、シャンデリアを選ぶときにもうちょっと汎用的なランプを使っているものを選んだかもしれないんだけど…と言っても後の祭りですが。

ともかく、この LED 電球が実際に既存電球の置き換えとして用をなすものかどうか、これからじっくり比較してみたいと思います。

東芝ライテック / LED 電球 ミニクリプトン形 E-CORE キレイ色(電球色相当) LDA6L-D-H-E17/S
東芝ライテック / LED 電球 ミニクリプトン形 E-CORE キレイ色(昼白色相当) LDA6N-D-H-E17/S

17492-2969-293023

コメント

スポンサーリンク