スポンサーリンク

生成 AI の核心 「新しい知」といかに向き合うか

西田宗千佳氏による生成 AI 関連の新著を読了しました。

西田宗千佳 / 生成 AI の核心 「新しい知」といかに向き合うか

生成 AI の核心

私は生成 AI に仕事で直接関わることはありませんが、生成 AI が今後直接的/間接的に自分の仕事に影響を与える可能性が高いし、勤務先では業務への生成 AI の活用が試験導入され始めたりもしています。またプライベートでは技術的興味で画像生成 AI を試したり、調べ物などに生成 AI を使ってみたりしています。そういう経験を通じて、これに依存するような状況には短期的にはまだならないけど、自分で手を動かすよりも早い部分は確実にある。話題になり始めてほんの 1~2 年でここまできたことを考えると今後の進化はさらに加速するだろうし、近い将来のどこかで普及の閾値を超えてくるのは確実でしょう。

現状の生成 AI の正体はネット上にある情報や画像をソースに学習し、それに基づいて人間が見ると「それっぽい」と思えるアウトプットを出すのが巧い機械だと思っています。「生成 AI は嘘をつく」というけれど、実態はどちらかというと「不確かな情報をいかにも本当らしく見せる」のが巧い。だからデータソースを大量に持っている情報はある程度確かだけど、AI がデータを持っていない分野になると途端に嘘つきに見える。嘘で誤魔化そうとしているわけではなくて、持っている情報の中で最も確からしい情報を出しているにすぎないわけですね。だから例えばネット情報の少ない現実世界のローカルな情報(特定の場所にだけある謎の掲示物、みたいなピンポイントなもの)について生成 AI に尋ねても見当外れの答えしか返ってきません。

一方で生成 AI の振る舞いが人間からは知性があるっぽく見えることはままあります。例えば画像生成 AI でサンプリングステップ数が少ない段階だとただのノイズまみれの画像しか出力しないのに、サンプリングを繰り返すと次第に輪郭が露わになり、クリアなイメージが得られるプロセスは人間が記憶やアイデアを探索する過程に似ている。私も何かを思い出したり、文章や仕事のアイデアを考えるときには「脳内のノイズの中から答えを掘り出す」感覚で考えることが多いです。そう考えると、生成 AI が人間の脳や思考を模して作られ、いずれは感情を持つようになるのではないか…という妄想を、特に本著と並行して『PLUTO』を視聴していたりすると抱いてしまうわけです。

本書はそんな生成 AI の「今」を俯瞰的かつ具体的に、それでいて分かりやすくまとめたものとなっています。生成 AI の前段となった機械学習 AI の成り立ちから OpenAI・Microsoft・Google を中心としたリーディングカンパニーの最新状況、それが社会に与える影響は関連する法令、日本における状況(特に教育分野において)など知りたいことが網羅されている。その上で、全 5 章のうち第 3 章を生成 AI で執筆させてみた(AI に丸投げではなく ChatGPT(GPT-4)・Bing(Microsoft)・Bard(Google)それぞれと壁打ちした内容をもとに ChatGPT に文章化させている)など作り方も意欲的。文字通り日進月歩で進化している分野だから 2~3 年後に読むと既に古びている部分はあるでしょうが、少なくとも今年・来年という時間軸での状況を理解するのに最適だと思います。
私自身は生成 AI をちょこちょこ使ってはいるしある程度ニュースも追いかけてはいるけど専門外だから断片的にしか理解できていなかったので、これを読むことで自分の中での知識が整理され、欠けていた部分を補うことができた感覚があります。

与える設問や使い方によっては全然使い物にならないと感じる瞬間もある生成 AI ですが、コミュニケーションの仕方がある程度分かってくるととても面白いツール。そのワクワク感がここ 1~2 年の盛り上がりの源泉ではないでしょうか。テクノロジー界隈で久しぶりに面白い題材だと思います。来年の今頃には、どこまで行っているのかなあ。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました