スポンサーリンク

カワセミ撮影用にドットサイトを導入

先日、自分の理想にかなり近い一枚が撮れたカワセミ撮影ですが、こうなるとさらにいい写真が撮りたいという欲が出てくるものです。具体的にはもっと成功率を高めたいし、できるだけトリミングせず画面いっぱいにカワセミを収めたい。最終的には自分のウデを高めるしかないにせよ、それを補助してくれるツールを導入することにしました。

オリンパス / ドットサイト照準器 EE-1

EE-1

三年前の CP+ で発表されたときに注目していた、カメラメーカー製としては珍しいドットサイト(光学照準器)。発売直後は品薄で全く入手できず、そのままにしていましたが、今改めて買おうと思ったらごく普通に買えました。
パッケージには OM-D のロゴが印刷されていて、主には同社の OM-D シリーズ用オプションという位置づけのようですが、別に電気連動しないので他社製カメラでも普通に使えます。実際、いつもカワセミを撮りに行っている場所でもこの EE-1 の使用率は高く(常連さんの 1/3 はつけている印象)、大半が他社製ボディユーザーという(笑。

EE-1

ドットサイトは主にモデルガン用品、一部カメラ用品等いくつか販売されていますが、こういう折りたたみ式のものは珍しい。開いた様子は往年のスポーツカーのリトラクタブルライトやガンダム NT-1 の腕部ガトリング砲を彷彿とさせるメカメカしさで、男心をくすぐります(ぉ。

EE-1

閉じるとコンパクトになります。まあ小さくなるという利点よりも、持ち運び時にガラスに傷や汚れがつくリスクを抑えられる、ということのほうが重要かもしれません。


EE-1

カメラにはアクセサリシューを介して取り付けます。といっても通電はしないため、他社製ボディでも問題なく使用可能。
電源は CR2032 ボタン電池。仮に電池が切れてもコンビニ等で調達しやすいのがありがたい。まあ、ガチで野鳥撮影に行く場合、周囲にコンビニがあるほうが珍しいはずなので(笑)、予備電池は持ち歩いていたいところ。

EE-1

左側面に電源オン/オフを兼ねたレティクル(照準)の輝度調整ダイヤルがついています。これ電源オフにするのを忘れそう…と思ったんですが、このダイヤル設定に関わらず本体の開閉に連動して電源オン/オフする仕組みになっていました。そりゃそうか。

EE-1

背面には本体の開閉レバーとレティクルの左右/上下調整ダイヤル。モデルガン用のドットサイトではレティクルの調整はドライバーや六角レンチで行うものが多いようで、精度重視なら確かにそのほうが良いのでしょうが、私は初ドットサイトなのでとりあえず扱いやすいほうが良いです。

EE-1

EE-1 にはソフトケースが付属しますが、後述する理由により私はたぶんこれ使わないと思います。

というわけでドットサイトですが、カメラのアクセサリシューに装着してもいいんですが、ファインダとドットサイトを交互に覗くのは面倒だし、その間にカワセミが飛んでしまいそう。できれば左目でドットサイトを見つつ、右目でファインダを覗きたい…と考えていたら、実際にそのためのブラケットが発売されていたので、併せて購入しました。

エツミ / ドットサイトブラケット E-6673
エツミ / ネジ付シュー II E-6813

EE-1

エツミからまさに OM-D+EE-1 用のアクセサリとしてドットサイトブラケットが発売されていたんですね。
で、EOS 7D Mark II で使うにはこれだけだと高さが不足するので、その差を埋めるためのネジ付シューも一緒に買ってきました。

EE-1

ブラケットはシンプルな L 字型ではあるものの、ネジ位置が可動するようになっているので OM-D 以外のボディでの使用も想定していると思われます。
ちなみにネジ付シュー II(E-6813)はヨドバシでは販売されているものの、エツミの公式サイトにも Amazon にも登録がありません。Amazon では E-6283 という型番のものが販売されていますが、旧型扱いながら実質的には E-6813 と同じもののようです。

EE-1

EOS 7D2+シグマ 50-500OS に EE-1 を装着するとこんな感じ。ブラケットの基部とアクセサリシューの間にネジ付シューを差し込んで高さ調整しています。こうすると左目でドットサイト、右目で OVF を同時に覗きながら撮影できますが、これでも EE-1 のほうが数ミリ低いかなという印象。ワッシャーを噛ますなり、ちょっと考えますか。
ちなみに私が通常 50-500OS を使う際にはボディ側には重量バランスのためにバッテリグリップを取り付けているんですが、そうするとドットサイトの高さ調整にネジ付きシューを何段も重ねなくてはならないため、とりあえずグリップは外しました。

EE-1

さすがにこれだけ長いレンズと一緒に使うと、ドットサイトの視野の右端はレンズフードで少し見切れてしまいますが、まあ許容範囲かな。
あとブラケットをつけるとドットサイトの右側についているレティクルの上下調整ダイヤルが操作しづらくなります。これは想定外だった…。

EE-1

ドットサイトの見え方はこんな感じ。コーティングのせいで色が緑系に転んでいますが、これはレティクルの赤を見やすくするためなんでしょう。
5 段階あるレティクルの輝度のうち、カワセミ撮影なら昼間でも 1~2 くらいの設定で十分だと思います。カワセミほど小さな被写体を撮るには、これ以上明るいと逆にカワセミが潰れて見えなくなるし、むしろレティクルはもっと小さい方がカワセミ用には良いような気もします。しばらく使ってみて、その当たりが不満になりそうならまた考えよう。

EE-1

というわけで使ってみました。

残念ながらオートフォーカスが合いませんでしたが、焦点距離 332mm(531mm 相当)のノートリミングでカワセミを中央に捉えたまま追いかけるところまでは成功。かなり惜しいところまで行ったと言えます。

EE-1

450mm(720mm 相当)でもここまで追えました。従来は、ここまで望遠にするとカワセミが飛んだ瞬間にフレームアウトして追いかけられなくなっていたところが、左目でより広い視野でカワセミを追いかけることで、フレーミングに関しては比較にならないほど歩留まりが高まっています。これならテレ端(500mm)でも十分行けそう。本当に、あとはカメラの AF セッティングをどうするかと、ひたすら練習と試行あるのみという感覚。前回よりも良い写真が撮れそうな手応えがあります。

今シーズンのカワセミを追えるのもあと 1~2 ヶ月といったところですが、その間に一枚でもいい写真が撮れるよう、チャレンジしようと思います。

オリンパス / ドットサイト照準器 EE-1

B00SMPLV12

エツミ / ドットサイトブラケット E-6673

B013JMCAMG

エツミ / ネジ付シュー E-6283

B007FNESCQ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました