スポンサーリンク

侍タイムスリッパー【デラックス版】 @チネチッタ

二週間前から池袋の単館でだけ流されていたというインディーズ映画がチネチッタでも上映開始されたということで観に行ってきました。

侍タイムスリッパー

侍タイムスリッパー

タイトルで既に出オチ感のある(笑)タイムリープものです。江戸末期、幕府側だった会津藩士・高坂新左衛門が京都で維新志士との一騎打ちのさなか、雷に打たれる。次に気がついたときにいたのは現代の京都・太秦撮影所。言わずと知れた時代劇の聖地ですね。そこで役者に勘違いされた新左衛門は、そのまま撮影所で時代劇の「斬られ役」としての生き方を選んでいく――という物語。もうその設定と予告編を見ただけで面白いことが分かるわけです。コメディ時代劇好きとしてはこれは観なくてはなりませんでした。

当初は(周囲の人々は新左衛門がタイムリープしてきた武士とは知らないため)新左衛門は侍へのなりきりぶりや殺陣のうまさを買われて時代劇に出るようになるのですが、大物の元時代劇俳優・風見恭一郎に抜擢される形で新作時代映画の敵役にオファーされます。そして風見が新左衛門を見出した理由と映画撮影が物語を核心へと誘っていきます。
昔の人が現代にタイムリープして文明や文化の違いに驚く、というのは定番の展開。その上でどんなシナリオが展開されるのかと思ったら、ストーリーの本筋は大真面目な侍の話でした。守りたかった徳川の世は既に終わり、140 年後の平和な日本を体験した上で新左衛門は何を思い、何のために時代劇役者として生きるのか。コメディ的展開の中で新左衛門が真剣であればあるほど面白みが増すし、それと同時に新左衛門の信念が際立って見えるわけです。
コメディとして笑いが絶えなかったのはもちろんのこと、要所要所で新左衛門や風見、殺陣師・関本といった登場人物の想いに心を打たれました。大いに笑うつもりで行った映画で泣かされることになるとは予想してなかった。

興味深かったのが殺陣の使い方。こういう構造の映画だから劇中劇として時代劇のシーンが登場します。冒頭の実際の幕末の決闘シーン、撮影所における時代劇のチャンバラ、そしてクライマックスの映画撮影時の殺陣。竹光(模造刀)と本身(真剣)の重さの違いや打ち合ったときの音の違いはそれだけでも緊張感の差となって現れるし、殺陣の動きも明らかに違う。細かいけれどこういう部分を作り分けることで映像としても緩急が出るだけでなく、その細かさによって制作陣の「時代劇愛」の深さを感じました。

侍タイムスリッパー

チネチッタの 4F では本作のオフショット写真が展示されていました。チネチッタは(主にアニメ作品で)館内に関連展示をすることが多いのですが、まだ日本全国で 2 館しか上映していないインディーズ作品でこういう展示をするのは異例。どこか、映画好きの間でのクチコミで評判が広がりブームになっていった『カメラを止めるな!』に近いモメンタムを感じます。まあ現代では流行りにくい時代劇をテーマにしているから(作品としては現代劇だけど)若い人にまでは広まらないかもしれませんが、本作はもっと知られて良い映画だと思います。

「映画好きが作った、映画をテーマにした映画」とか「演劇好きが作った、演劇をテーマにした演劇」みたいな作品ってそれぞれのジャンルへの愛が溢れていて名作になることが多いと思っています。この映画もその系譜に連なる名作になるのではないでしょうか。他のお客さんたちと同じタイミングで笑い、泣き、終映後には自然と拍手が起こるくらい劇場内の熱量と一体感があったのも良かったです。
とても面白かったので、私は少なくともあと一回は観に行きたい。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました