コピープロテクションCDが招く災い (PC Watch:元麻布春男の週刊PCホットライン)
昨今、米国では訴訟問題にも発展している Sony BMG のコピーコントロール CD に端を発した rootkit 問題絡みの記事。Sony BMG が「著作権者の利益を守るために」導入したコピーコントロール技術の実態がスパイウェアで、それが悪質なウィルスの温床になっているものですが、このことに対する批判と、そもそも音楽業界はコピープロテクションよりも新しい音楽流通の仕組みを作るため、音楽の提供の仕方自体を見直すべき、という記事です。
このことについては私も以前のサイトをやっていた頃から何度も書いていますが、やっぱり違法コピーで満足する層に違法コピーで満足するような音楽ばかりを垂れ流すのではなく、ちゃんと音楽に価値を認める人々に、対価を支払うに足る音楽を提供する、ということと、ひとりのアーティスト・ひとつの曲にとって適正なシェア(という表現は正しくないかもしれないけど)を忘れて特定の人気アーティストのリピート販売にばかり走ってしまったのが、大手国内レコード会社の主な問題だったのではないかと。利益追求のためにはなりふり構わず、ユーザー無視といったレコード会社の姿勢は、のまネコ問題を例に挙げるまでもないわけで・・・。
現在のレコード会社のやり方は、どちらかというと市場にそっぽを向かれ、レコード会社はさらに余力がなくなってはちゃんとマーケティングするアーティストを絞って一発を狙っていく・・・というネガティブスパイラルに陥っていくだけのような気がします。音楽の多様性を認め、より幅広いユーザー(言い換えれば今は音楽をあまり聴いていないが、いい音楽と出会うことができれば聴いてくれる、買ってくれるユーザー)に魅力を伝えなければ、音楽の未来はない、と思うのですが。
また、上記コラムでは SACD や DVD-Audio を「失敗に終わった」と断言しています。やはり、「音がいい」だけでは既存メディアを置き換えるには至らないのでしょうか・・・個人的にも、「いい音」を広めていくことは仕事の一つでもあるわけで、ただでさえ「音の良さ」を伝えることが難しいのに、「いい音でいい音楽を聴く」ことを啓蒙していくことがいかに難しいことか、痛感しています。
確かに、私も社会人になり、家庭を持つようになって年々「じっくりと腰を据えて音楽と向き合う」時間が奪われ、ちゃんと音楽に触れる機会といったら、ときどき自分が音楽をやる時間を除けば移動中にポータブルデバイスで圧縮音楽を聴く時間くらい・・・なんと悲しいことか、と自分でも思います。
自分も含め「いい音、いい音楽を聴く」ことって、どうやったら見直せるんでしょうね。
コメント