あまり話題になっていませんが、これけっこう名作なんじゃないかと思うんです。
これ、国内プロモーションが始まった頃の邦題サブタイトルが『私たちのアポロ計画』になっていてバッシングされ、その後修正したことのほうが話題になっていましたが、それはそれとして私は映画の中身のほうが気になっていました。
【Hidden Figures】日本公開題名が「ドリーム 私たちのアポロ計画」の邦題を変更して「ドリーム」に。 – Togetterまとめ
アポロ計画以前の時代、アメリカとソ連が初の有人宇宙飛行を競っていた頃の話。当時の NASA ではスペースシャトルの軌道などの計算を全て人力で行っており、計算を専門職とする労働者が多数働いていました。
この映画は、その NASA において人種差別、女性差別を乗り越えながらアメリカの宇宙開発に多大なる貢献をした黒人女性たちの史実に基づいた物語です。
今から 50 年以上前の時代、「Computer」とは「計算機」ではなく「計算手」という職種の意味合いで使われていました。今ではちょっと考えられない話ですが、NASA にはそれ専門の部署もあったようです。そういった部署で、優秀な頭脳を持ちながら「黒人女性である」という点だけで白人よりも悪い条件でしか働けない「計算手」はたくさんいました。
Wikipedia によるとこの映画の表現にはやや誇張があり、少なくとも当時の NASA ではそこまで差別的な扱いはなかったようですが、欧米の人種差別について知識としてしか知らない日本人としては、アメリカの社会的背景としての人種差別がどのようなものだったかを知るという点で印象的な描写が多数ありました。特に Space Task Group(宇宙開発部門)の責任者アル・ハリソン(ケビン・コスナー)が主人公キャサリンが職場で受けている不当な差別を知り、「有色人種用トイレ」の表示板をバールでもぎ取った上で「これからは席に近いトイレを使うように」と言うシーンは、フィクションであったとしてもグッと来るものがありました。
NASA ほどの人材が集まる職場であれば、人種や出自で人を差別するよりも他社の能力を素直に認め、組織全体として最も成果を出せるやり方を追求しそうなものだよなあ…とは思いました。が、多くの人にとって差別とは無意識に刷り込まれているものだし(自分も差別的でない言動が 100% できているかと言われれば自信はない)、日本でも優秀な人が集まる大企業ほど他者の足を引っ張る行為が日常茶飯事だし、と思うと理解できる気もしました(ぉ
どうしても人種差別・女性差別といったテーマに視点が行きがちな映画ですが、個人的には「仕事との向き合い方」という点に注目していました。
「計算手」たちが主人公なこの映画において、重要な役割を果たす機械が物語の途中に登場します。IBM の当時の最先端メインフレーム・コンピュータ「7090」がそれ。
いかに計算手たちの能力が高くとも、当時でいうスパコンの演算能力に敵うものではありません。三人の主人公のうちの一人・ドロシーはそのことに気づき、メインフレーム(劇中ではずっと「IBM」と呼ばれる)の使い方や FORTRAN(メインフレームで使われた開発言語)を独学で学び、さらには同僚達にも同じ勉強をさせます。そして NASA や IBM の技術者が最新のコンピュータの使い方が分からず右往左往しているところにドロシーがセットアップをしてみせ、プログラマーが必要と言われれば「私たちならできる」と主張してみせる。
新社会人として SE になりたての頃、最初に配属されたプロジェクトルームの隣がパンチャールーム(紙の帳票をコンピュータ入力するオペレーターの部屋)で、上司に「今のプロジェクトが終わったらここの人たちは必要なくなるんだ」と言われたことが後に転職を考えるきっかけの一つになった私としては、このシーンは多少の脚色が入っているとしても、心に来るものがありました。「これからは計算は IBM がやる。君の仕事はもうない」というシーンは、まさにそれそのものだったので…。
そこで自分たちで開発言語を学んでプログラマーにクラスチェンジする彼女たちは見事だし、仮に脚色だったとしてもそういう能力の高さとバイタリティこそが彼女たちを「黒人」「女性」という制約から解き放った原動力だと思います。しかし、コンピュータの登場と進歩がそういった「単純だけど価値の高い仕事」を人々から奪い去り、社会人に複合スキルとストレス耐性を求める要因となっていったのではないかと思うと、IT に長く携わってきた人間の一人としては悩むところでもあります。またそれは、当の IBM がメインフレームとオフコン以外に自社ロゴを冠したコンピュータを売れなくなってしまったことと同根であるとも思います(まあこれは IT の進歩だけでなくグローバリゼーションによるところも大きいですが)。
人種/男女差別、宇宙開発、仕事、家族、などテーマが多岐にわたる映画で、見方によって楽しみ方も大きく変わる作品です。派手さはないし、宇宙計画ものの割に宇宙関連のシーンも少ないけれど、派手なだけのハリウッド映画は飽きた、もっと深みのある映画が観たいという人には解ってもらえる作品なんじゃないでしょうか。
いい映画でした。
コメント