神保町を代表するカレーの名店「ボンディ」が 3 月に秋葉原に進出したということで食べに行ってきました。
いくつか支店のあるボンディの中で、神田エリアとしては神保町本店・神田小川町店・大手町店に続く四店舗目。場所は UDX の向井というかタイトーステーションの裏手というか。同じビルの別フロアには FLYING SCOTSMAN も入居しています。
秋葉原でカレーと言えば以前はアルバかラホールか、という感じだったのが今やいっぺこっぺもあれば万世橋を渡ったところにアロマズオブインディアもあって選択肢がかなり増えました。
雑居ビルの 2F、という少し入りにくい立地にも関わらずお昼時には行列をなしています。
決して広くない店内で席数を稼ぐため、カウンターありのレイアウトで少し狭苦しい。ボンディの他店舗はカレーを食べた後にコーヒーを飲んでゆっくりして良い雰囲気がありますが、この店は食べ終わったらサッと出たほうが良い感じ。(とはいえソフトドリンクやアルコールの用意も一応あります)
メニューは基本的の他のボンディと同じ。私はチキン/ビーフ/ポークしか食べたことがありません。辛さの選択肢はいつも辛口に行きたくなるけど後口がけっこうしっかり辛いからなあ…ということで迷う。
注文を終えるとまず提供されるジャガイモ。これこそボンディらしさ。
バターが一切れ添えられていて、じゃがバターを自作してカレーが出てくるまでの間を繋ぐわけです。
私はジャガイモを二つないし四つに割って、その上にバターを載せてジャガイモの熱で溶かしてから食べます。他の店舗だと火傷しそうなくらいアツアツでしばらく待たないと食べられないのですが、この店のジャガイモはバターは溶けるけど火傷はしない程度のちょうど良い熱さですぐに食べられるのが嬉しい。
ちなみにこのじゃがバターはそのまんま食べてもいいけど、私は半分くらいはカレーの味変にも利用します。
そしてカレーのご登場。秋葉原の真ん中でボンディのカレーが食べられるありがたさ。
食器類がちゃんとボンディなのが、当たり前ながらも嬉しい。
ライスにチーズがかかってくるのがボンディの好きなところの一つ。
付け合わせが小梅とかっぱ漬、というのも他にはあまりないボンディらしさです。
カレーはビーフの中辛にしました。久しぶりに来たから王道で攻めたい。
ルウがカレーポットで出てくるのがまたいいんですよね。家では食べられない特別なカレー感がある。
でもボンディは昔はルウがポットじゃなくて深皿で提供されていた記憶があるんですが、今は本店でもポット提供のようですね。何か方針が変わったのかな。
卓上には福神漬とらっきょう、さらにココナッツレーズンが備え付けられています。
福神漬とらっきょうまでは普通だけど、甘みのあるココナッツレーズンがカレーに深みを出してくれるんですよね。これも大好き。
それぞれ、ライスの上に遠慮なく散らしてからいただきます。
ボンディのカレーは、最初はフルーツや野菜の甘みを感じるまろやかでコクのある味わいなのに、辛さが後から追っかけてくる感じ。中辛ならその辛さはほどほどで、辛口だとしっかり辛い。
ビーフカレーは牛肉がゴロゴロで食べ応えあります。新店舗でも相変わらずのボンディらしいおいしさ。
いつ食べても満足感のあるカレーです。今まで秋葉原でカレーが食べたくなった時には自分としてはアルバが定番だったけど、今後はボンディとローテすることにします。次回はチキンかなあ。
ごちそうさまでした。
コメント