スポンサーリンク

2x テレコンバーター SEL20TC

70-200/F2.8 GM II と一緒に 2x テレコンも買っていました。

ソニー / 2X テレコンバーター SEL20TCicon

SEL20TC

70-200GM II に 2x テレコンを使うと 140-400mm F5.6 相当になるわけです。
この組み合わせで二年前に鈴鹿サーキットで試用してみて、テレコン付きでこの画質があればもう 400mm までこのレンズで十分戦えるだろうと実感しました。シグマの 100-400mm F5-6.3 DG DN OS 相手ならスペック面で見ても 70-200GM II+テレコンの方が望遠端では明るいし、同じ G MASTER 同士であっても FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS よりも設計が新しいぶん画質は良さそう。500mm 以上が欲しくなるような撮影は最近していないので望遠ズームを一本に集約できるだろうという狙いがありました。

SEL20TC

一眼レフ時代はテレコンというと暗くなるだけでなく画質も明確に低下するからできれば避けたいという感覚でしたが、ミラーレス時代になりレンズの設計・製造品質が向上したことでテレコンの画質劣化をさほど気にする必要はなくなったように思います。そりゃあ同世代で同グレードのレンズならネイティブで 400mm まであるズームの方が画質は良いでしょうが、100-400GM はちょっと世代が古いしシグマ 100-400 も Contemporary ラインだから画質面では多少の妥協はあります。現行で画質でこれを超えられるレンズがあるとしたら 400mm F2.8(単焦点)くらいだったりするんじゃないでしょうか。

70-200GM II + SEL20TC

私が今まで超望遠ズームとして愛用していたシグマ 100-400DGDN と比べると、70-200GM II はレンズ単体ならほぼ同じサイズ。テレコンをつけると GM II の方が若干長くなりますがまあ誤差範囲かと。
重さは 100-400DGDN が 1,140g、70-200GM II+2x テレコンで 1,252g。これまたほぼ同等。今までと大差ない感覚で持ち運べるということになります。

70-200GM II + SEL20TC

ただし 100-400DGDN は繰り出しズームなのでテレ端では全長が大きく伸び、また重量バランスも変わってきます。
一方で 70-200GM II はインナーズームだから全長に変化はなく、重心の移動も繰り出しズームよりは少ない。重心が前方に移動しないということは流し撮りがしやすいということでもあります。

70-200GM II + SEL20TC

さて、せっかくなのでテレ端(400mm)同士で画質比較をしてみました。この構図で画面の中心付近と右上端付近の画質を絞り値の変化も含め比較してみます。
とはいえかなり暑い日に撮ったため陽炎の影響が大きく、映像が揺らいでしまっているから厳密な画質比較とはいきませんでした。でも傾向は分かるかと。

70-200GM II + SEL20TC

まずは↑画面中央付近(画像はクリックで拡大)。
絞り値によらず全体的に 70-200GM II+2x テレコンの方が解像力があるように見えます。でもピクセル等倍近くまで拡大してようやく判別できる程度で、パッと見の画質差はそれほど大きくないように感じます。

でもこれが画面端付近になると一変。

70-200GM II + SEL20TC

画面端は、シグマだとさすがに流れてしまっているのが 70-200GM II+テレコンは隅々までシャープ。これは驚異的ですが、テレコンっていわば組み合わせたレンズの中央付近を拡大するものなので、大口径レンズの一番おいしい部分を拡大して使えばそりゃあ画質良いよね、という話でもあります。
実際のスポーツ撮影時には流し撮りで使うことが多く、周辺画質を気にするシチュエーションは多くはないとは思いますが、隅々まで解像できる方がどんな構図にも対応できるというもの。やはり 70-200GM+2x テレコンは 100-400mm クラスの望遠ズームを置き換える実力ありますね。

このテレコンさえあれば、70~400mm の画角に関しては 70-200GM II に任せてしまって大丈夫かな。鈴鹿で F1 を(土日に非カメラマンエリアで)撮るにはもう少し全長が短いレンズが必要ですが、それ以外の望遠撮影に関してはこれがあれば十分。むしろ 70-200GM II はその素性の良さを骨までしゃぶりたければテレコン使って 400mm まで伸ばしてナンボなのでは?とさえ思います。

ソニー / 2X テレコンバーター SEL20TCicon

icon
icon

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました