スポンサーリンク

F1 2016 ウィンターテストが開始

マクラーレン・ホンダ、『MP4-31』を正式に発表 – AUTOSPORT web

先週末からどわわっと各チームの新車が発表され、今週より F1 2016 年のプレシーズンテストが始まりました。

今季はルノー・チーム復活、ハースの新規参戦、いくつかのチームでのパワーユニットサプライヤーの変更(ルノー:メルセデス→ルノー、トロロッソ:ルノー→フェラーリ、マノー:フェラーリ→メルセデス)など注目点はいろいろありますが、やっぱり一番気になるのはマクラーレンの新車とホンダ製 PU の完成度ですよ。
マクラーレン・ホンダ MP4-31 は、パッと見は昨年の MP4-30 の後期型から大きく変わっていないように見えます。少なくとも昨年の「サイズ・ゼロ」パワーユニットのコンセプトは踏襲しているようです。が、じっくり見ていくとリヤサスペンションの構成が全く違うものになっていたり、昨年は当初ロングノーズ用に開発されていたシャシーを途中からショートノーズに変更したために最適化できていなかったのが最初からショートノーズ前提で設計されていたり、いろいろと変わっていますね。またサイドポンツーン後部の絞り込みが昨年よりも少しだけ緩和されているように見えるのも、PU 開発との妥協点を見出そうという意図の現れではないでしょうか。
昨年型との比較は、F1 Fanatic の記事にある比較画像がめちゃめちゃ見やすいのでオススメ。

Compare McLaren’s new MP4-31 with their 2015 car · F1 Fanatic

あと、冬季テスト開始に合わせてホンダ側のプロジェクト体制の変更も発表され、F1 総責任者の新井康久氏の交代が明らかになりました。

新井氏が退任、ホンダF1プロジェクト新体制を発表 – AUTOSPORT web
新ホンダF1総責任者が新井氏と会見「夜も眠れない」 – AUTOSPORT web

ホンダの第四期 F1 プロジェクトを当初から率いてきた新井氏がこのタイミングで退任することには賛否あるでしょうが、昨年のあの成績ではホンダとして誰かが責任を取らなくてはならなかった、というのはやむを得ない話。新井氏のマクラーレン側との軋轢は以前から指摘されていた部分ですし、また開発状況に関して誇大的にコメントして実際のパフォーマンスが伴わないケースも多々あり(このへんは国内メディアが煽りすぎた側面もあると思いますが)、いろんな意味で風通しを良くし、現状を乗り越えていく上では必要な人事だったと思うことにします。
新リーダーの長谷川氏は、ホンダの第三期 F1 にエンジニアとして参加し、撤退がなければ中本修平氏の後任として責任者となる予定だった人物とのこと。ホンダの PU はすでに昨年とは違うと言えるだけの状況が整ってきているだけに、このまま開発を加速させてくれることを期待したいですね。


ホンダ84周、フェラーリ&ベッテルが首位発進 – AUTOSPORT web
ウルトラソフトのベッテルが2日連続で最速タイム – AUTOSPORT web
で、テストのほうは

  • フェラーリの新車が好調
  • レッドブルも昨年に比べれば大きく改善
  • メルセデスカスタマー勢は団子状態
  • 新規参入ハース&PU 変更組(ルノー&トロロッソ)はまだ信頼性不足

という感じでしょうか。メルセデスだけは昨年同様パフォーマンスランよりもロングランに重点を置き、他チームとは違う次元のテストをしているようなので、よーいドンで走ったらまた圧倒的に速いのではないか、と思われます。

そしてマクラーレン・ホンダ。
とりあえず初日だけで昨年のバルセロナテスト四日間の走行距離を超えており、二日目も順調にマイルを稼いでいるようなので、今年はまず初期の信頼性については問題なさそうです。さほど良いタイムが出ているわけではないのが気になりますが、テストプログラムも違うので何とも言えません。いずれにしても昨年最大の問題のひとつだった ERS のデプロイメントの問題は大きく改善しているようですし、去年の「走れないから何が問題なのかさえ分からない」状態に比べれば、開発のベースラインが見つけられる現状は遙かにマシと言えます。正直もっと悪い地点からのスタートだと思っていましたからね…。

実際のところはオーストラリア GP が開幕してみないことには分かりませんが、マノーと最下位争いだった昨年と違い、今年は序盤からメルセデスカスタマー勢とレースができるくらいの戦闘力には仕上げてきてほしいところです。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました