スポンサーリンク

Manfrotto 055CXPRO4

14216-2969-222059

先日の箱根ツアーで試用させていただいた Manfrotto 製品のレビューをアップしていきます。まずはメインの三脚、今回はこれを借用しました。

Manfrotto / カーボンファイバー三脚 055CXPRO4

私が現在愛用している三脚は同社の 190CXPRO4。購入時にはこの 055CXPRO4 も検討したものの、主に価格的理由で 190 で折り合いをつけた経緯があるので、機会があれば 055 と比較してみたいとは思っていました。

基本的にはどちらもカーボン三脚で、055 のほうがより上位モデルという位置づけになります。

Manfrotto のカーボン三脚の特徴でもあるカーボン目。いわゆる「カーボン目」らしい編み目のあるものではなく、UD(ユニディレクション)カーボンを採用しているので、ソリッドな印象を受けます。また UD カーボンといっても繊維目には若干の表情をつけてあるのは、イタリアンデザインならではのこだわりでしょうか。

ええこのカーボン目だけでご飯三杯イケますが何か(ぉ。

三本の脚を支え、雲台を受ける基部はマグネシウム製。Manfrotto のエンブレムが入った楕円形のパーツにも、ちゃんと意味があります(後述)。
脚の付け根についているグレーのボタンを押すと通常よりも広く開脚し、低い姿勢を取ることができるようになります。

脚の固定はレバー式。ナット式に比べるとレバー式は並んでいるレバーをまとめて外すだけで一気に伸ばせるのがメリットで、私はこちらのほうが好みです。レバー式のほうが長く使っているうちに締め具が緩みやすいのは欠点ですが、055/190 シリーズでは締め具にネジが添えられていて、これを締めると緩みが改善されるようになっています。
このあたりは基本的に 055 シリーズと 190 シリーズでは共通で、機能的には同等だけどサイズが違うという作り方になっているようです。


撮影用にセッティングした状態がこちら。身長 180cm の私でも、雲台をセットした状態であればセンターポールを伸ばさなくてもちょうど良いくらいの高さがあります。

センターポールと言えば、隠されているギミックがひとつ。ポール下端についているこのボタンを押しながらセンターポールを上限以上に上げると、センターポールを倒すことができ、

こういう状態で、ローアングル撮影用の三脚としてつかうことができます。
低位置からのアオリ撮影にも使えますが、上の写真のように「芝生や苔など、三脚を立てられないところの外側に三脚を立ててカメラだけ寄せる」ということも可能。これはマクロ撮影が多い人にはかなり重宝するんじゃないでしょうか?

かくいう私は、同じ機能を持つ 190CXPRO4 を持っていながら、いままで使ったことがなかったわけですが(ぉ。

そういえば私が以前 190CXPRO4 用に買った 102 ロングストラップ。三脚の基部と脚先を結んで使うととてもバランスが悪いと思っていたのですが、おそらくこっちの使い方が正解だろうと思われるセット方法を見つけました。ストラップをリング状にして締めるのは脚先のほうではなく、脚の真ん中よりも上のほう。こうやって肩からぶら下げれば、重量バランスが変になることもなく、安定して担げます。

続いて私が愛用している 190CXPRO4 との比較を。

並べてみるとデザイン的には全く共通で、単なるサイズ違いだということがよく分かります。本当に兄弟モデルといった雰囲気。

でも、脚の太さが一回り違います。こちらは 1 段目(最も太いパイプ)。

んで、こっちは 4 段目(最も細いパイプ)。もう明らかに太さが違っていて・・・というより、190 の 1 段目が 055 の 2 段目と、190 の 2 段目が 055 の 3 段目と、190 の 3 段目が 055 の 4 段目と同じ太さ。つまり、190 は 055 に比べて全ての段で一周りずつ細くなっているというわけです。

脚を伸ばしきった状態で比較すると、明らかに 055CXPRO4 のほうが安心感のある太さをしています(´д`)。この状態で雲台のあたりを持って三脚を揺さぶってみると、190 のほうは脚がちょっとたわむ感じがするのに対して、055 はさすがにそんな印象はほぼありません。
まあ 190CXPRO4 もスペック上は耐荷重 5kg を謳っていますし、たいていのカメラとレンズの組み合わせには対応できる(例えば EOS 7D+バッテリグリップ+シグマ 50-500OS の組み合わせでも 3.3kg 程度)ので 190 がダメというわけではありませんが、カメラ自体のミラーショックによる振動でさえ少しでも抑えたいような用途では、055 のほうが信頼はできるのではないでしょうか。
あるいは同じ 190CX でも 3 段式のにすれば最終段はそこまで細くなりませんし、多少重くなるのを覚悟で 190 のアルミバージョンを使うという選択肢もありだと思います。カーボンは折れたり切れたりしにくいですが、しなりがある素材なので振動はけっこう拾いやすいんですよね。

あと話題はちょっと変わりますが、今回の箱根ツアーで他の方が試用していた機材で心にとまったのがこれ。

「190CXPRO4B」という型番で、190CXPRO4 と同仕様ながら一部パーツをブラウンに変更したカラーバリエーションモデル。まだ日本では未発表のものらしく、国内でのお披露目ももしかしたらこれが初!?という非常に珍しい機会に恵まれたわけですが、近いうちに正式発表予定とのこと。少し前にあったαのブラウンモデルとベストマッチ的な色合いですが、最近増えているミラーレスの赤系カラバリと組み合わせても良さそうですし、普通に一眼レフの中級機と組み合わせても機材の物々しさを緩和してくれそうで、よさげです。というか、私も 190CXPRO4 をまだ買っていなければこの色を購入候補の筆頭にしていたと思います。そのくらい良い色なので、期待大。

話を 055CXPRO4 との比較に戻すと、自重 1.34kg・耐荷重 5kg の 190CXPRO4 に対して 055CXPRO4 は自重 1.7kg、耐荷重 8kg なのでやはり 1 グレード違うモデルです。持ってみると 350g の違いは体感できるレベルですし、長さや太さといった点では持ち運びやすさにも違いがあります。伸ばしたときの安定感は明らかに 055 のほうが上ですが、重い三脚はそれだけで稼動率が下がってしまうので、私の用途にはやはり 190CXPRO4 で必要十分だったな、ということを確認しました。まあクルマを持っていて休日の撮影は主にクルマで郊外へ・・・みたいなライフスタイルだったら 055 でも問題ないんでしょうが、箱根まで電車で行ってさらに現地で歩き回る・・・みたいな使い方には正直向いてないことは、よく分かりました(汗。
でも 055CXPRO4 の良さはそれはそれでよく理解できたので、両方揃えて用途によって使い分ける・・・みたいな贅沢がしてみたくもありますね(笑。

Manfrotto / 055CXPRO4 カーボンファイバー三脚

14216-2969-222059

コメント

スポンサーリンク