スポンサーリンク

探偵はひとりぼっち

東 直己 / 探偵はひとりぼっち

「ススキノ探偵シリーズ」、電子版でちまちま読み進めています。今回は、映画『探偵は BAR にいる 2 ススキノ大交差点』の原作となったお話。本当は、刊行順的にはこれの前に短編集『向こう端にすわった男』というのがありますが、前作からの繋がりでは続けてこの『探偵はひとりぼっち』を読んだ方がいいという話を聞いて、順番を入れ替えてみました。

映画を観た後に原作を読んで思うのは、原作と映画では話のプロットは同じだけど、作品としての作りが随分違うこと。犯人の登場の仕方からして、原作ではある程度流れがあるのに対して、映画では伏線はあるもののいきなり現れています。それに、物語の鍵を握る女性キャラクターも原作は初老の占い師なのに対して、映画ではヒロインという扱い。やはり、映画は『寅さん』のように毎回ヒロインを代える形での長期シリーズ化を企図しているんでしょう。ただ、原作の占い師に関しても、途中からさっぱり存在感がなくなってしまい、役割が中途半端。原作も映画も、形は違えど広げた風呂敷をたたみ切れていない、という点では共通しているな、というのが私の感想です。

タイトルの『探偵はひとりぼっち』は、政治絡みの事件に首を突っ込み、自分の庭と言えるススキノで孤立していく「俺」を的確に表現していて、映画のサブタイトル『ススキノ大交差点』よりも内容に合っていると思います。また、今まではススキノの人脈を駆使して事件解決していた「俺」が、半ば孤立無援状態で謎に挑んでいくスタイルは、今までの 3 作とは随分感触が違って、真犯人を知っていても手に汗を握るものがありました。そういう従来とのスタイルの違いこそ顕著ですが、それ以外にも「俺」が徐々に歳を取って精神的・身体的に変わっていく様子や、人との出会いによってもスタンスに変化が顕れる様子が、シリーズものにありがちなマンネリ化を防いでいます。スーパーマンではなく、ちょっと喧嘩が強く、向こう見ずで熱血漢なだけの「普通の人間」が主人公だからこそ、我々もこういう変化に共感できるのでしょう。

それにしてもオチには本当に驚かされました。確かに、映画の作り的にはこういうエピソードは入れていきづらいだろうなあ、という製作サイドの大人の事情が分かる気がしました(笑)。人生最大の変化を経て、自作の「俺」がどう変わっていくのか、続きが早く読みたくて仕方がありません。

コメント

スポンサーリンク