スポンサーリンク

RX100 III

待望の新兵器を投入。

ソニー / RX100 III

RX100 III

約 3 年ぶりにコンデジを買いました。前に買ったのは子どものイベント撮り用の高倍率ズーム機、という位置づけで買ったので、標準焦点域の高級コンデジとしては約 4 年ぶり。その間、普段使いのカメラは NEX-5・5R がほぼ全ての用途をカバーしていましたが、α6000 への買い替えに伴い少し大きくなってしまったので、ポケットに収まるサイズで高画質なものが欲しいと思っていたところでした。
RX100 シリーズ自体は初代の発売当時から気にはなっていたものの、私の用途にはいくつか物足りないスペックがあって、

■RX100 → RX100 II

  • Wi-Fi&NFC 対応
  • チルト液晶搭載
  • 裏面照射 CMOS 搭載

■RX100 II → RX100 III

  • 光学系変更(ワイド&明るい)
  • 最短撮影距離短縮
  • EVF 搭載
  • BIONZ X 搭載

という風に世代を重ねるごとに不満がつぶされていき、三世代目で私の閾値を超えてきたため(特にテレ側の焦点域でも少し寄れるようになったのが大きい)今回ついに観念して購入。

RX100 III

このサイズでの内蔵に驚かされた EVF。NEX-5R や α6000 でも、晴天の屋外で撮るときにはほぼ EVF に頼っていたので、これはありがたい。α の EVF に比べると小さいですが、必要十分なレベルだと思います。

ちなみに、ロットによってエンボスだったりプリントだったりする?という EVF の T* マークは、ちゃんと刻印になっていました。
ロゴマークといえば、レンズ部のブランドネームは「ZEISS」。以前、Touit を試したときには 12mm が「Carl Zeiss」で 32mm が「ZEISS」だったことがありますが、やはり今後は他社ライセンス品も含め「ZEISS」に統一していくようです。伝え聞くところによると、ツァイスは以前から医療機器等には「ZEISS」のブランド名を使用していて、光学機器だけが「Carl Zeiss」表記だったとのこと。ロゴマークは以前から青地に白の「ZEISS」なので、今後は統一ブランディングの意味で光学機器のマーキングも「ZEISS」になっていくようです。レンズ銘板の「Carl Zeiss」に憧れて一眼カメラの世界に足を踏み入れた者としては、少し寂しい話ではあります。


RX100 III

設定で挙動を変更できるレンズリングは、ステップズームに設定。以前の私のメインコンデジだった PowerShot S90 もリングをステップズームにしていましたし、リコー GX100/200 もズームレバーの設定をステップズームにしていました。代表的な焦点距離の単焦点レンズを複数使い分けている感覚で操作できるので、一眼ユーザー的にはこっちのほうが使ってて愉しいです(ちなみにズームレバーを使えば無段階ズームも可能)。特に Mark III ではレンズスペックが F1.8-2.8 と明るくなったので、大口径単焦点レンズの感覚で扱えるのが嬉しい。

RX100 III

同時に買ったアクセサリはこんなところ。
液晶保護シートはいつもなら OverLay シリーズを使うところ、たまには違うのも使ってみるかと思って今回は純正のセミハードシート PCK-LM15 にしてみました。セミハードタイプなので、フィルムタイプよりも耐久性はありそう。

キャリングケースは Manfrotto の Nano カメラポーチ 3 型。HX9V 用に使っている 4 型のカーキが扱いやすくコストパフォーマンスも良かったので、今回もこれにしました。本当はホワイトかカーキのほうがカバンの中で探しやすいので良かったんですが、RX100 III の佇まいがブラック以外との組み合わせを拒んでいるように思えたので、ポリシーを曲げてブラックで統一。

RX100 III

高いだけあって、所有感だけなら α6000 より高く感じますね。久しぶりにコンデジで満足感の高い買い物をしました。

画質も期待以上で、昨日の Pepper の写真は実は RX100 III で撮ったものでした。最近、もう APS-C より小さいセンサを積んだカメラを使う気がしなくなっていましたが、これはアリだな。私の持っている中で最近もっとも稼動率の高いカメラは 5D3 でも α7 でもなく α6000 でしたが、もしかしたら RX100 III は普段使いとしてはその位置を脅かす存在になってしまうかもしれません…。

ソニー / RX100 IIIicon

iconicon

コメント

  1. むっちー より:

    おお!

    RX100シリーズはおれの中ではNEX-7を完全に喰ってしまったくらいに画質もハンドリングも良く、カメラとの付き合い方を変えてくれましたね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました