スポンサーリンク

SIGMA 150-600DGDN を見てきました

シグマのミラーレス用 Sports 望遠ズームレンズ、150-600DGDN が昨日発売されたので店頭に触りに行ってきました。

シグマ / 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports

新発売ということもあるかもしれませんが、カメラ売場においてひときわ存在感を放っているレンズです。個人的には以前使っていた EF マウント用の APO 50-500mm OS とほぼ同じサイズ感だから見覚えがある感覚だけど、ミラーレス用レンズの中にあると巨大。ソニーの FE 200-600mm G も同じくらいの大きさですが(あちらはインナーズームだから全長がもっと長い)、ハンズオンコーナーに置いてあるようなレンズじゃないですからね。

操作スイッチは AF/MF、フォーカスリミッター、OS(手ブレ補正)モード切替まではいつも通りですが新たに CUSTOM スイッチが追加されています。L マウント版では USB DOCK を使ってフォーカスリミッターと手ブレ補正の見え方を任意にアサインできるようですが、E マウント版は手ブレ補正の見え方を選択できるのみ。E マウント版の USB DOCK は発売されていませんからね。テレコンバーターが L マウント版しか発売されていないのと同じ理由なんでしょうか。

さらにはズームトルクスイッチも追加されています。「L(ロック)」がワイド端でのロック、「S(スムース)」が通常のズームモード、「T(タイト)」がトルクをかけた状態。トルクをかけるとレンズの自重でズームが伸縮しないよう固定できます(トルクが重いだけなのでゆっくりズームすること自体は可能)。これは天体撮影時にありがたい機能。一眼レフ用の 150-600mm ではキリの良い焦点距離のところでズームロックすることができましたが、このトルクスイッチであれば完全に任意の焦点距離で止めることができるので、さらに利便性が向上していることになります。

ちなみにズームリングは段落ち形状になっていて、鏡筒は太いながらも細まっている側のリングを回せば手が小さい人でもズームしやすい。ズームトルク「S」ならば直進ズームとして使うこともできるので、スポーツ撮影用途ならばそっちのほうが扱いやすいかもしれませんが。

巨大なフードはバヨネット式ではなくハンドルネジで固定するタイプ。以前使っていた 50-500OS は大きなバヨネット式フードの着脱が固くて難しかったので、この仕様は羨ましい。

なお、このレンズはインナーズームではないためテレ端では全長が 1.5 倍程度に伸びます。写真は長すぎて展示台に載りきらなかったためフードを外した状態。
この点はインナーズームであるソニーの FE 200-600mm G のほうが扱いやすいですが、値段が 10 万円違いますからね。

レンズの近くにフルサイズ系のボディが展示されていなかったので、とりあえず近くにあった α6400 につけてみたらなんだか冗談みたいな状態に。これならば α7 をつけてもレンズが本体のような格好になってしまうはずです。
いずれにしても手持ち撮影は難しいと思うので、三脚なり一脚なりの仕様が前提になるでしょう。それを想定してかレンズ側にもストラップホールが備わっています。

ライトバズーカ(100-400DGDN)と並べると親子ほどの差があります。重さもライトバズーカの約二倍。同じ超望遠レンズでも明らかに用途や位置づけが分かれていて選びやすいと言えます。
私はもうレンズ単体で 2kg 級の機材を扱う気はしないので、基本的には今後もライトバズーカを愛用していく所存です。エアレースが復活したらまた欲しくなってしまうかもしれませんが…。

タムロンの 150-500mm とも並べてみました。フードをつけた 150-500mm とフードなしの 150-600mm がほぼ同じサイズという感じ。大きさ的にはクラスが一つ違うレンズという印象ですが、重さは 300g 程度しか違わず体感的にも「どっちも重い」と思うだけなので(笑)、これだったら大は小を兼ねるで 150-600mm かなあ。シグマに 100-400 と 150-600 の二本があるせいで、タムロンの 150-600 が中途半端に見えます。

あとは AF と画質が問題なわけですが、こういう超望遠レンズは店内で実力を量るのが難しいんですよね…。本当はシグマ自身が貸出体験会を企画してくれればぜひ参加して試してみたいところですが、こういうご時世だとそれも難しそう。改めてそういう機会が用意されることに期待します。

コメント

スポンサーリンク