スポンサーリンク

金沢まいもん寿司 珠姫

二子玉で廻らない寿司を食べてきました。

金沢まいもん寿司 珠姫 玉川高島屋 S・C 店

金沢まいもん寿司 珠姫

高島屋のレストランフロアにあります。金沢廻転寿司の名店の一つである金沢まいもん寿司の別業態ですね。
別に回らない寿司が食べたかったわけではなく、久しぶりに北陸の寿司が食べたくて渋谷パルコ店にでも行こうかと思ったら二子玉にこれがあることを知って食べに来てみた次第。昼夜通し営業で予約は受け付けていないようで、あまり並ばなさそうな時間にと思い 17 時頃に訪店しました(退店した時間帯には待ちが発生してました)。

金沢まいもん寿司 珠姫

店内はカウンターの他にテーブル席も多数あります。廻転寿司業態のような気軽さはないけどそこまで敷居高いわけでもない、というちょうど良さが利用しやすい。まあ「廻らない廻転寿司」と思えば心理的ハードルも下がるわけです。

金沢まいもん寿司 珠姫

メニューはレギュラーメニューの他に日替わりのオススメがあります。ちゃんと値段が書かれている安心感(笑。廻転寿司じゃないから一貫の値段、と考えると廻る方の店よりはやや割高ですが。
寿司ネタは全て石川産というわけではないけれど、北陸産が多くを占めているところに金沢廻転寿司の矜持を感じる。

金沢まいもん寿司 珠姫

まあ何はなくとも生ビールで乾杯。
このヱビス、注ぎ方も含めて相当おいしい。泡のきめ細かさがいいですね。

金沢まいもん寿司 珠姫

シマアジのお造り。
脂乗りが良く、白身そのものに旨味がしっかり乗ってる。これはおいしい。

金沢まいもん寿司 珠姫

そして握り。テーブル席だったから注文後に握ったものを平皿に盛って出てきます。カウンターに座って下駄に載せてくれるのも寿司屋に来た感があって良いですけどね。

マグロ(赤身)、ハマチ、がすえび、イワシ、コハダなど。ネタが新鮮かつ大ぶりで食べ応えあるのが北陸の廻転寿司らしくて嬉しい。

金沢まいもん寿司 珠姫

テーブルの上には醤油が二種類。こちらでは一般的な関東風しょうゆと、この店オリジナルの「金沢まいもんしょうゆ」。
金沢まいもんしょうゆは北陸の醤油らしく関東の醤油よりも甘味とコクがあり、魚介の旨味を引き立ててくれます。個人的には長年こんな味の醤油を食べ慣れてきたわけで、ある意味この醤油の味が「北陸の寿司の味」なのかもしれません。

金沢まいもん寿司 珠姫

ここでビールが空いたので加賀鳶を冷酒で。
キリッとした辛口、こういうのが北陸の寿司や刺身に合うわけですよ。

金沢まいもん寿司 珠姫

日本酒が来たならちょっと珍味っぽいものも食べたくなるじゃないですか。ということで「蛸いしる炙り」。
こういうの大好物。イカやタコをいしる(魚醤)で炙るとどうしてこんなにうまくなるんでしょうね。皿の上には焼け石が仕込んであって、時間が経っても冷めにくく香りが立つのも芸が細かい。

金沢まいもん寿司 珠姫

握り第二弾。真鯛、のどぐろ、大トロ、生蛸、かにみそ等々。
ああ、やっぱりうまい。大トロもおいしいけど北陸の寿司はやはりのどぐろやエビ、カニあたりが主役だと思い知ります。これが冬場ならそこに寒ブリという王者が鎮座するところでしょう。

金沢まいもん寿司 珠姫

海苔汁。アオサの濃い味と香りがとてもいい。
寿司や蛸の炙りと合わせて、まるで身も心も磯に浸かっているかのように感じます。

金沢まいもん寿司 珠姫

マンゴージェラート。調子に乗ってデザートまで頼んじゃいました。
甘酸っぱいジェラートで口の中スッキリ。緊迫が載ってくるのが金沢らしい。

はー、おいしかった。東京で北陸の味が食べられる幸せ。
まあどうせお盆にはまた金沢で廻転寿司を食べるのでしょうが、それはそれ。寿司なんてなんぼ食べてもいいですからね。

ごちそうさまでした。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました