[ Sony RX100 III ]
横浜そごうでホンダの 2006 年シーズンの F1 マシン、RA106 が展示されているということで、見に行ってきました。
RA106 は、ホンダが B・A・R のチーム株式を取得して「オールホンダ」体制を築いた初年度のマシン。今年からはホンダの F1 参戦第四期としてマクラーレンとのジョイント体制になるわけで、展示すべきは RA106 よりもむしろセナプロ時代のマクラーレン・ホンダ車ではないかという気もしますが、まあそれはそれ。
この RA106 はハンガリー GP でバトンが第三期ホンダにとっての、そして自身にとっても初優勝を挙げたクルマの実車です。おそらくもてぎのホンダコレクションホールに常設されているものが出張してきたことになるのでしょう。私はこのクルマを見るのは三度目ですが、思い入れの強いマシンなので嬉しいですね。
[ Sony RX100 III ]
レギュレーション変更によって前年の 3 リッター V10 から 2.4 リッター V8 にエンジンが変更された初年度のマシンです(現行レギュレーションは 1.6 リッター V6 直噴ターボ+ERS)。とはいえシャシーは前年の BAR007 をベースに V8 規格に適合させ、ゼロキールやチムニー排気などのトレンドを取り込んだ、マイナーチェンジとも言える仕様で、当時のルノーやフェラーリ、マクラーレンといったトップチームに比べるとコンサバな作りになっています。が、その後ブラウン→メルセデスと変遷していくチームの歴史を思えば、こういうローノーズで一見特徴のない、言い換えれば「手堅い」開発を行った年(かつ、レギュレーションも大きく変わった年)のほうが成績がいいのがこのチームのジンクスでもあります。
[ Sony RX100 III ]
レギュレーションによって最低地上高と全幅が制限されたフロントウィングは、今見るとやや不格好に見えますね。現代 F1 のフロントウィングは広く低く、かつ複合フラップ化が進んでウィングというよりも「フロントディフューザー」と呼ぶべき構造になっています。そういう意味では、RA106 のフロントウィングはカスケードウィングすら装備しない、牧歌的なつくりをしています。
[ Sony RX100 III ]
もはや撤退して久しいミシュランタイヤ。グルーブドタイヤも懐かしいです。
このタイヤはそれなりに使用感がありますが、さすがにハンガロリンクを走った現物というわけではないでしょうね…。
[ Sony RX100 III ]
サイドポッド前面の大型チキンウィングとか、懐かしいですね。当時のトレンドを思い出します。
[ Sony RX100 III ]
意外と、今の F1 マシンと最も違うのはこのサイドポッド後部じゃないでしょうか。この部分のごちゃごちゃとした空力付加物は現行レギュレーションでは禁止されていますし、エンジンの排気口もこの後ブローディフューザー→コアンダエキゾーストという空力応用に進化した挙げ句、2014 年からは空力利用が事実上禁止される形になりました。ここは 2004~2008 年くらいのマシンが最も複雑な形状をしていたのではないでしょうか。
そういえばエンジンカウルのロゴ、新生マクラーレン・ホンダでは「HONDA」になるのか「Powered by HONDA」になるのか、どっちなんでしょうね。
[ Sony RX100 III ]
マシン後端。当時はディフューザーの形状がレギュレーションで制限されていたため、後ろ姿はちょっと寂しいですね。やっぱり F1 マシンのお尻には巨大なディフューザーがついていないと物足りません。
[ Sony RX100 III ]
リヤウィング翼端板の内側には、細かい文字で人名がびっしり。これはおそらくチームスタッフの名前が列記されているということでしょうね。テレビ中継の映像ではなかなかここまでのディテールが見れないので、実車展示ならではの楽しみです。
[ Sony RX100 III ]
マクラーレン・ホンダの新車 MP4-30 は、来月 2/1(日)から開始されるヘレステストで初お目見えとなるようです。今シーズンもメルセデスの勢いは簡単には衰えないでしょうし、マクラーレン・ホンダの初年度は厳しいものになるでしょうが、少なくとも早期の表彰台獲得を期待したいですね。
横浜そごうでは、このマシン展示と併催する形で F1 の写真展も行われていました。
展示されている写真の多くは専門誌などに掲載された実績のあるもので、私も目にしたことがあるものがほとんどでしたが、プリントして展示されているのを見るのはまた違った感激があるものです。
キャプションにはグランプリ名のほかに、ご丁寧にも使用レンズまで明記されています。どうやらこの写真展自体、キヤノンマーケティングジャパンが協賛しているようです(笑。
よく見ていくとレース中の写真はほとんどが 600mm F4、500mm F4、400mm F2.8 で撮られたもの。少し引いた構図で 70-200mm F2.8 を使っていることもある、という感じでした。サーキットに行くと確かに、ビブスをつけた公式カメラマンは超望遠の単焦点と 70-200 をそれぞれつけたボディを二台ぶら下げていることが多いように思います。
意外だったのは、表彰台やパルクフェルメの写真はかなりの割合で 14mm F2.8 を使って撮影されていること。レース前後のシーンは多くのスタッフやカメラマンが押し寄せるのは確かですが、ここまで広角のレンズを使っていたとは。
使われているレンズは大半が望遠系か 14mm か、という感じでしたが、このハミルトンの写真は 85mm F1.2 を使って撮影されています。ポートレートレンズの王様ですが、こういう撮り方もできるんですね…これはいい写真。
展示パネルの撮影者プロフィールには、使用機材の一覧も掲載されていました。ボディは当然 EOS-1D X だとして、レンズはこれだけ持っていながらも実際によく使われるレンズはやっぱり偏るものですね。広角が 16-35mm でもまだ足りずに 14mm 中心ということですが、噂されている EF11-24mm F4L が発売されたら使い勝手の良さでそちらに乗り換えそうな気もします。
あと、記録メディアが SanDisk じゃなくて LEXAR というのも意外。しかもこの表記だけあとから貼られているところに、大人の事情を感じます(ぉ
ちなみに西武・そごうでは、今年の日本グランプリ観戦チケットつきホンダ応援福袋を販売しているそうです。グランドスタンド上の VIP ルームチケットで、なおかつマクラーレン・ホンダのピット訪問権つきとあっては、20 万円という価格も決して高くないように思えます。私はさすがに買えませんが(笑、これいいなあ…。
なお、横浜そごうでのマシン展示は 1/7(水)まで。1/8(木)~19(月)の期間は渋谷西武で展示されるとのことです。一見の価値があるイベントだと思うので、ファンの方はぜひ。
コメント