スポンサーリンク

『ブランディング』 顧客体験で差がつく時代の新しいルール

私の友人であり、尊敬するマーケッターの一人でもある山口義宏さんの新著を献本いただきました。まあいただかなくても購入するつもりだったので、自分で Kindle 版を買って移動時間や空き時間を使って読了。

山口義宏 / デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール

4798155438

仕事で携わったことがない人からすると「ブランディング」と「マーケティング」って実際何をやっているか分からない仕事の上位に入る業務ではないでしょうか。ブランディングといえばロゴやタグラインの作成、あるいは半分 CSR みたいな活動のイメージが強いし、マーケティングも市場調査と販促・キャンペーン程度に捉えられていることが少なくありません。長年マーケティングに携わってきた私からしても、「ブランド●●」と名のつく部署の仕事は何をやっているか分からない(本書で言われるブランディング活動とは少しずれている)ことも多い。でもブランディングもマーケティングも実際はどちらも営業活動や値引きをあまりしなくても自発的に商品が選ばれるようになるための企業活動全般に関わるという意味では近い概念だし、カバーする業務範囲もかなり広い。個人的には「ブランディング≒マーケティング」あるいは「ブランディング⊂マーケティング」だと理解しています。


本書の内容は山口氏の前著『プラットフォーム ブランディング』の趣旨と大きく変わるものではありませんが、内容的にはよりやさしく、かつ現場担当者の実践ベースを中心に書かれているので、非常に読みやすい。文章もセクションも短めにまとめられていて図も多く、ややこしく感じることなくスッと腹に落ちてきます。
中小企業や個人事業主で「ブランディングなんてウチには関係ないや」という話ではなく、そういう企業でもマーケット内で特定のポジションを築く上では口コミ等による局所的なブランディングが功を奏することは珍しくない。企業ブランディングや CI(コーポレートアイデンティティ)のような主語の大きい話はあえて割愛し、サブブランドやプロダクトブランドレベルでの施策の話が中心なので、中小企業の商品戦略やマーケティング担当者こそ読むべき内容になっています。だって「ブランド戦略の成功には関係者の巻き込みが重要」とか「広告代理店に依頼をする際の注意点」とかまで書いてあるブランディングの本なんてそうそうないと思いますよ(笑。そういう意味では「ブランディング」というタイトルではありながら、商品の認知や共感を軸としたマーケティング活動について基礎から教えてくれる一冊になっていると言えます。入門書的なためもうちょっと突っ込んで読みたい部分もありますが、そのあたりは知識として取り入れるよりも実戦経験との両輪が必要なんだろうなあ。

本書の内容については MarkeZine に掲載されていた山口氏のインタビュー記事がまさのイントロダクションの役割を果たしているので、購入する前に一読する価値はあると思います。

ブランディングは法則さえ覚えれば難しくない――CI・デザイン論ではないブランディングとは:MarkeZine(マーケジン)

個人的にはここに書かれていることは常に意識しているつもりではありますが、改めて自分の理解を整理させてくれる一冊でした。マーケティング経験者がときどき原点に立ち返って現在値を確認するのによくまとまったテキストだと思いますし、これからマーケティングやブランディング、商品企画に携わりたいという人には必読と言って良いでしょう。
私は Kindle 版を自分で買ったので、献本いただいた書籍は会社のマーケティング部署の担当者に読ませることにします。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました