スポンサーリンク

FINAL FANTASY VII REBIRTH [Steam]

Steam 版 REMAKE INTERGRADE をサクッと終わらせて、REBIRTH を始めました。

FINAL FANTASY VII REBIRTH [Steam]

FINAL FANTASY VII REBORN

PS5 版の発売から一年経っているからクリア済みの人も多いと思いますが、私は完全に初見。
冒頭、いきなりザックスのシーンから始まって驚きました。REMAKE の終盤にあったシーンの続きだけど、どう見ても REBIRTH のストーリーとは繋がっていないように見えます。REBIRTH の本線とはまた異なるパラレルワールドなのか?仮にそうだとして、REBIRTH の物語を進めていくことでこの世界線と交わることがあるのか?謎だらけです。でも CRISIS CORE のラストで死んだはずのザックス生還ルートなのは間違いないわけで、どう絡んでくるのか楽しみ。

FINAL FANTASY VII REBORN

オープニング後、クラウド一行がカームの町に到着するとすぐに回想シーンがスタート。セフィロスが行方不明になった「ニブルヘイム事件」と追体験することになります。このくだりは PS1 版にもありましたが、グラフィックが格段にリアルになり声がつくことで再び楽しめる。でも逆に、PS1 のあのグラフィックでも十分にキャラクターに芝居をさせられていたことに改めて気づかされます。むしろ現代のグラフィックよりもあの時代のローポリゴンに感情表現をさせていた演出術、すごい。

FINAL FANTASY VII REBORN

この回想シーンでのハイライトは「セフィロスを操作できること」に尽きます。正宗を携え超絶剣技でモンスターを薙ぎ倒していく強さを味わえるのは爽快。そういえば PS1 版でも当時「セフィロスを仲間にできる裏技がある」というデマが広まっていましたが(笑)、PS1 版とは異なるストーリーになる REBIRTH 以降で改めてセフィロスが仲間になったりしないかな?という妄想を抱かせるに十分な強さと格好良さ。

FINAL FANTASY VII REBORN

でもとりあえずこの回想シーンまでは原典通りということで、ニブル山魔晄炉の調査後にセフィロスが変節し、ニブルヘイムを火の海に変える展開は変わりません。私は PS1 版の映像は今でも脳内再生余裕なので、REBIRTH のグラフィックと比較して感嘆するばかり。

FINAL FANTASY VII REBORN

グラフィックといえば REMAKE から四年(PS5 版準拠で)の時間が経過しているだけあってさらにパワーアップしています。ディテールが向上しているだけでなくキャラクターのモーションや視線の付け方がより細かくなっているのか、いわゆる「不気味の谷」が軽減している印象。ただしグラフィックの負荷も相応に上がっているようで、GTX 4060 で最高画質設定だと REMAKE よりもモタつく場面が増えました。とりあえず序盤は最高画質でプレイしてみましたが、ちょっと画質設定落とし気味にした方が快適っぽいです。

FINAL FANTASY VII REBORN

ちなみに PS1 版ではあくまで内部パラメーター扱いだったエアリスとティファの好感度変化イベントがあからさまに発生します。さらに何故かバレットに対しても好感度パラメーターあるっぽいし(笑)。三人の頭上に現在の好感度アイコンまで表示されて、これは明らかに今回もゴールドソーサーでデートイベントありますね。

FINAL FANTASY VII REBORN

メニュー画面も REMAKE に比べて明らかにグラフィックがリッチになりました。またキャラクターや武器の成長システムが刷新されたのはいいんですが、REMAKE がプレイ済みであってもセーブデータの引き継ぎは行われないため武器はバスターソードからもう一度育て直しになるしマテリアも初期状態に戻されます。ゲームバランスを考えるとそのままデータを引き継ぐわけにはいかないことは理解しますが、ゼロリセットというのはちょっと納得いかないですね…。例えばゼルダなら続編でリンクのステータスが初期状態に戻るのにはちゃんと理由が示されていたけど本作ではそういうのもないし。三作目も同様だとするなら、本作もあまりやり込む意義を感じませんね…。

FINAL FANTASY VII REBORN

神羅の追手から逃れるようにカームの町を出ると、いきなり広大なフィールドが広がっていました。ここまでほぼ一本道ゲーだったのに唐突にオープンワールド RPG が始まったような感覚で、実際に素材集めや合成システムもあるしここまでとは別ゲーになったような感覚。ちょっと FF13 のアルカキルティ大平原を思い出しました。
自由度が一気に広がってやや迷子気味なのですが、とりあえずやることとしては PS1 版と同様にチョコボに乗ってジュノンを目指すということでいいのかな。まあせっかく PS1 版よりも遙かに広さを感じるフィールドがあることだし、しばらく気ままにさすらってみるのも悪くないか。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました