スポンサーリンク

Canon EOS R50 V

キヤノン、レンズ交換式の動画エントリーモデル「EOS R50 V」 – デジカメ Watch

EOS R50 V

キヤノンが RF マウント対応のカメラ新製品「EOS R50 V」を発表しました。
従来の EOS R シリーズとは一線を画すデザイン、ファインダーレス仕様、そして動画撮影重視の操作系とスペック。流れ的には先日の CP+ に合わせて発表された PowerShot V1 と同じく「スチルも撮れる動画機」に注力していきますよ、ということでしょうか。まあスチルはもはやプロ領域を除けばどんなカメラでも一定以上のクオリティーと歩留まりで撮れるようになってきたし、スマホで誰でも動画を撮るようになった今となってはキヤノンが動画重視のミラーレスカメラに力を入れるのも当然か。最近あまり「Vlog」って聞かなくなったけど動画撮影は定着したし、ハンディカムに代表されるビデオカメラが事実上絶滅した今、動画重視のコンデジやミラーレスがかつてのビデオカメラの役割を果たすのでしょう。

製品写真を見た第一印象は「ちっさ!」。小さいカメラが好きな私としてはブッ刺さったのですが、よくよく外寸を調べてみると実際はソニー ZV-E10 II よりも少し大きいんですね。RF マウントの径が大きいせいで普段 E マウントに慣れている私にはすごく小さく見えていただけでした。なんか年に一回くらい EOS M2 が欲しくなる期があって、つい先日もキタムラの中古を見に行ったところだったんですよね…。RF マウント版の EOS M 的なカメラが出てきたかと思って少し期待してしまいました。

個人的に興味深かったのがスイッチ類のレイアウト。

EOS R50 V

本来ならばスチルのシャッターボタンがある部分に動画の REC ボタンが配置されています。メーカーサイトの各部名称には「シャッターボタン/動画撮影ボタン」と記述されており、モードダイヤルでスチル撮影モードにした際にはこのボタンがシャッターボタンとして動作するということでしょう。一般的には動画重視のカメラでもスチルのシャッターボタンと動画の REC ボタンは独立していることが多い中で思い切った判断。モードを切り換えずにスチルとムービーを切り換えられる手軽さはないけれど、最近のカメラはスチルモードと動画モードで全然別モノのカメラというくらいに UI が変わるのでそれぞれに最適な操作性を提供する、という意味では正しい。また、スチルメインのカメラではモードダイヤルに「P/Tv/Av/M」と露出モードが並ぶところ、R50 V ではスチルモードはあくまで一種類でそれ以外は全部動画モード、というのがこのカメラのポジションを明確に語っていて面白い。

私が思てたんとはちょっと違うけど、普通の R50 とか R100 よりも全然興味深い。発売は 5 月下旬ということで少し先ですが、店頭に並んだら触ってみよう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました