スポンサーリンク

dp Quattro

個人的には、カメラの価値は画質×歩留まりを含む撮影領域の積で決まると考えています。だから、いくら画質が良くても撮影領域の限定されるカメラや、扱いやすくても画質に満足のいかないカメラは私に合っていない。そういう意味で、シグマの Foveon X3 センサを搭載したカメラは、惚れ込んで使っている人の話(みな画質には惚れ込んでいるものの、例外なく取り回しで苦労している)を聞けば聞くほど、自分には縁遠いカメラだな、と思っていました。まあ、普通に使いやすいカメラなら他に選択肢はいくらでもあるわけで、そんな中で独自のポジションを確立しようとするならば、カメラメーカーとしてのシグマが採っている戦略はおそらく正しいでしょう。

本来レンズメーカーであるシグマがカメラを作るのは、写真用の光学機器を作っているメーカーが生まれながらに持つ宿願のようなものでしょう。それと同時に、カメラの開発・製造・販売を手がけることでカメラメーカーのノウハウを学び、レンズの開発・製造にフィードバックできる要素も少なからずあるものと思います。
15 ヶ月前に掲げた「SIGMA GLOBAL VISION」は、「いいもの、それも超王道なものか、極端にユニークなものしか作らない」という宣言だったのではないかと思います。その成果がこの 15 ヶ月間の製品群として顕れてきましたが、この新しいカメラはその最たるものと言えます。

シグマ、新世代Foveon X3センサー採用の「dp Quattro」シリーズ – デジカメ Watch

この独創的すぎるデザイン(笑。SIGMA GLOBAL VISION 以降のシグマ製品は、工業デザイナーの岩崎一郎氏がデザインを手がけていますが、これも同氏の手によるものでしょうか。斜めのラインの使い方をはじめ、MUTECH 製品のデザインに通じるものを感じます。従来の単なる直方体から脱却してインパクトのあるデザインをまずは狙ったのだろうと思いますが、加えてグリップ感の向上による手ブレの抑制と、バッテリ容量の向上を狙ったものでしょう。いずれも従来の DP シリーズの弱点と言われていた部分です。


でも、DP Merrill シリーズから dp Quattro シリーズにおける最大の変化点は、センサにあります。

Foveon X3、ジェネレーションネーム「Merrill」から一新された「Quattro」センサは、従来の三層構造ベースに、センサの構成を変えてきました。奥の G・R 層に対してトップの B 層を 4 分割した…というより、奥の G・R 層の画素面積を 4 倍にした、といったほうが正確でしょうか。これはまず間違いなく、表層に対して深層の受光量が劣ってしまう三層センサの弱点を深層の画素ピッチを向上させることで補う(その際、輝度情報は B 層に担わせることで解像度も両立させる)ことが目的でしょう。つまり、グリップ形状の変更と併せて、Foveon の弱点である高感度性能を高めよう、というものです。
ただ、この場合は G・R チャンネルの解像は B 層からの補間を用いて行われるため、「全ピクセルが全色で正しく解像する」という Foveon X3 センサのメリットを捨ててしまうも同然なのでは?という疑問も湧いてきます。ベイヤー型センサとは輝度情報を補間するか色情報を補間するかという点で異なるので、この方式でもベイヤー型センサに対するアドバンテージはあるということなのでしょうが、従来の Foveon X3 センサにあった、スイートスポットに入ったときの麻薬的な解像感は得られないように思えます。まあ、このあたりは実写画像を見てみないことには何とも言えませんが。

それでも、これによって高感度性能が向上しているのは事実のようで、ISO AUTO 設定の上限がマニュアル設定と同じ ISO6400 になっていることから(DP2 Merrill では AUTO 時の上限は ISO800 にすぎない)、これはようやく「普通に手持ちで撮れるカメラ」になった、ということなのかもしれません。それで画質も普通になっていたとしたら、「形が突飛なだけで画質は普通なカメラ」なので、むしろ失うもののほうが大きそうですが…。

いずれにしても、これは早く実機を触り、実写画像を見てみたいところ。もしこれで従来より画質が劣化せず、使い勝手だけが向上しているならば、私が初めてシグマ製カメラを手に取る日が来るかもしれません。

コメント

  1. bさん、こんばんわ。
    考え方賛同します。
    私は、Foveon信者でSD152回購入、SD1メリル2回購入。DP1、DP2XとDP2メリルを使いました。しかし、先日キープしていたSD1メリルを手放しました。それは、Raw現像が前提で、撮影後に時間がかかりすぎること。撮影時のテンポが悪すぎる事が理由です。
    例えば飛行機の離陸シーンを撮りたい時に、ほんの一部しか切り取れません。
    でも出てくる絵は大好きなので、一度(実際は2回買ったので2回目ですけど)手放して、使い勝手が進歩したら再び買おうと思っております。
    ただ、α7Rを使ってみて、解像度を上げてもFoveonと同様の事は達成できるのかもしれないと感じている自分もいる訳です。
    でも今回のデザインは、好きになれるか分かりません。それから本当にTrueColorになり得るのか。bさんと同じ意見です。ただ、私も結論は、待ちたいと思います。
    しかし、心の中では、DP3メリルを買っておこうかなんて考えも起きています。ストロボも一緒に手放したんで、当分冷静に見ておくと思いますけど。また、ご意見お聞かせください。

  2. B より:

    今回の dp は弱点を潰しにきたような作りですが、ちょっとシグマとしては「普通のカメラ」を目指すのは早くないか?という気がします(笑。中身を堅実にする代わりにデザインで独自性を、ということなのかもしれませんが。
    これはとにかく早く実物を触ってみたいですね。CP+ の技術アカデミーで Foveon のセミナーもあったので、聴いてみようと思ったら既に満席でしたorz…。

スポンサーリンク