スポンサーリンク

ミライのつくり方 2020-2045 僕が VR に賭けるわけ

GOROman(近藤義仁)、西田宗千佳 / ミライのつくり方 2020-2045 僕が VR に賭けるわけ

4065116511

おそらく国内で最も影響力のある VR エヴァンジェリスト GOROman こと近藤義仁氏による「VR のこれまでとこれから」についてまとめられた本です。本書の構成とライティングはおなじみ西田宗千佳氏が担当。内容的には GOROman 氏がご本人の Twitter でここ数年発言されている内容を網羅したものですが、発言頻度も高い上にハイコンテクストな同氏のツイートを追いかけるよりも一冊の本として分かりやすく整理されているのはさすが西田さんといったところ。

本書の内容は大きく分けて「マイコンオタク少年がいかにして GOROman になったか」「VR との出会いとオキュラス・ジャパン入社から退社までの顛末」「これから VR が社会に与えるインパクト」の三部構成になっていると言って良いでしょう。第一部の「父親が買ってきたマイコンで『タダでコンピュータゲームを遊ぶため』に雑誌に書かれていた BASIC を意味も分からずに打ち込んでゲームを作った」とか「インターネットと出会って世界中の人とコミュニケーションを取り、マイナーな趣味でも世の中にこれだけ同好の士と繋がることができることを知って人生が変わった」というくだりは、IT に関わっている四十代の方なら(中でもたぶんこの blog の読者の方は特に)同様の体験をしてきているのではないでしょうか。
ちなみに本書を読んで初めて知ったのですが、GOROman 氏がかつて NTT 製のターミナルアダプタ「MN128-SOHO」用のユーティリティ「SOHOman」(シェアウェア)を開発していた人だったとは!私は当時ヤマハ製の ISDN ルータを愛用していましたが、それでも SOHOman の名前は知っているくらいメジャーなシェアウェアでした。この経緯を知ったことで、なんかいろいろと繋がった気がしました。


第二部とも言える同氏がクラウドファンディング時代の Oculus と出会い、日本からラブコールを送る形でオキュラス・ジャパン社を立ち上げてから退社までの流れは、私も Twitter でフォローしていたのである程度知っているつもりでしたが、ちゃんと時系列にまとめて(かつ当時は書けなかったことも)書かれていることで、ようやく経緯が理解できました。と同時に、VR プラットフォームとしては先駆者でありながら、こと日本での展開を見る限り商業面では完全に HTC の後塵を拝する状況になっている理由についても解った気がしました。Oculus と言えばこの GW 頃にスタンドアロン型 HMD「Oculus Go」を発売し、これまでの PC ベース VR から裾野を広げようとしているのがどう世の中に影響を与えるかは興味深いところです。Facebook 傘下としての Oculus ならば PC ベースよりも安価なスタンドアロン HMD でとにかくユーザーの裾野を広げ体験の底上げをすることが重要なはずで、その意味では正しい方向性と言えます。一方で Oculus が B2B のビジネスをほぼ無視している点はネックになるのでは…とも思っていますが。

第三部はいわば VR/AR がもたらす未来のあり方について。タイトルにもある「2045」という数字は、まさに映画『レディ・プレイヤー1』の舞台となっている時代。あの世界観が念頭にあって、現代から四半世紀後にあたる 2045 年までに何が起きるかを予言する内容になっています。ある意味、1980 年代のコンピュータやゲーム、アニメに触れて育ち VR 世界に浸っている GOROman 氏のあり方は『RP1』の OASIS 創始者であるジェームズ・ハリデーと通ずるところがあるし、それが本書に説得力をもたらしているようにも感じます。
現時点での VR 機器が体験の質や大きさ重さの点でまだまだ黎明期のデバイスであることは間違いがないですし、仮にそれが誰でも日常的に身につけられるように技術/デザインが進化して(その場合は VR に限らず AR 機器として使い物になるようになっているはず)、現在のスマホの代替になったとしたら。拡張現実(≒AR)と仮想現実(≒VR)の比率を任意に切り換えて使うことができるようになったとしたら。我々の生活は間違いなく変わるだろうし、情報入手やコミュニケーションのあり方も変わってくるでしょう。
その意味で視覚の VR/AR と切っても切り離せなくなってくるのが音声情報と「アバター」です。「音の AR」については私も以前から何度か書いているとおり、今後 1~2 年のうちに Bluetooth イヤホンのトレンドとして VR 機器よりも早く一般化する技術だと予測しています。そしてアバターに関してはバーチャル YouTuber(Vtuber)の表現技術がまさに日進月歩で進化しているところ。現時点では Vtuber は YouTuber の延長線上で見られることも多く、VR と関連付けて語られることは少ないですが、ネットを介したコミュニケーションの軸ではいずれスマホで自撮りを「盛る」のと同じような感覚で使われるようになるはずだし、VR/AR と組み合わせることでコミュニケーションの円滑化に貢献することでしょう。これは今でも MMORPG 内の友人を持ったり何らかの形で「ネットで仲良くなったけどリアルではまだ会ったことがない人」という経験があれば、想像がつくのではないでしょうか。

VR はまだまだ「3D と同じような一過性のブーム」とみられることも多いですが、GOROman 氏と同じく私も次世代のコミュニケーションプラットフォームとして定着していく可能性を感じています。画像認識や音声認識といった周辺技術もちょうどいいタイミングで出揃ってきているし、ほんの三年後でも今とは随分違った未来が訪れているのではないでしょうか。『RP1』同様に 1980~2000 年頃のマイコン/パソコン時代を知らないと読みにくいくだりもありますが(笑)コンピュータがもたらす「技術が世の中を変えていく感じ」に熱狂した経験がある人ならば、読んでおいて損はない一冊だと思います。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました